• "地盤"(/)
ツイート シェア
  1. 茨城県議会 1995-03-07
    平成7年第1回定例会(第3号) 本文 開催日: 1995-03-07


    取得元: 茨城県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-12
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1 平成7年3月7日(火曜日)午後1時3分開議      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◯議長(小川栄次郎君) これより本日の会議を開きます。      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 諸般の報告 2 ◯議長(小川栄次郎君) 諸般の報告をいたします。  まず,3月6日の本会議において議決されました地方分権の推進に関する意見書は,本日,内閣総理大臣外政府関係機関あて提出をいたしましたので,報告をいたします。      ────────────────────────── 3 ◯議長(小川栄次郎君) これより議事日程に入ります。      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日程第1 議案第3号=ないし=第85号議案,報告第2号 4 ◯議長(小川栄次郎君) 日程第1,第3号議案ないし第85号議案及び報告第2号を一括して議題といたします。      ────────────────────────── 県政一般に関する質問並びに上程議案に対する質疑 5 ◯議長(小川栄次郎君) これより県政一般に関する質問並びに上程議案に対する質疑を許します。  池田有宏君。             〔37番池田有宏君登壇〕 6 ◯37番(池田有宏君) 自由民主党の池田有宏でございます。  最初に,質問に入る前に,去る1月17日午前5時46分に発生しました阪神大震災により,不明の方々も含め,亡くなられた5,460余名の方々の御冥福を心からお祈り申し上げますとともに,けが,病気,被災,被害を受けられました方々の,一日も早い回復,復旧,復興をお祈り申し上げます。  それでは,通告の順に従いまして質問をいたします。
     第1番目,南関東直下型地震についてお伺いをいたします。  一つ,南関東直下型地震に関する大綱の中で,震度6の烈震が予想される中に本県南西部の30市町村が入っております。南関東地域における地震として,相模トラフ沿いの地震,房総半島沖の地震,南関東直下型地震の3つが考えられ,相模トラフ沿いの地震については,元禄地震,関東大震災など,過去,マグニチュード8級の非常に大きな地震が発生し,南関東地域に大きな被害をもたらしております。  知事は,2月5日,阪神大震災の被災地,兵庫県神戸市を視察され,傾いたビルや住宅,つぶれたビルや火災後の瓦礫の山,被災地のひどさに,本県も,もしも南関東直下型の地震に直面しても大惨事にならないような対策をする必要があると,地域防災計画の見直しを言われております。  しかし,このような大地震が,世界屈指の大都市,首都圏を襲った場合の被害は,阪神大震災10兆円や,1923年の関東大震災,現在の価格で6兆円,復興に7年の時間をはるかに上回ると予測されております。でも,今のうちから首都圏に予防策を進めておけば,補強予算は,全壊した場合の新規建設に比べて2~3割の費用で済むと言われております。  国土庁が88年に公表した南関東地域地震被害想定調査によると,最悪のケースで死者15万2,000人,東海総合研究所の試算額は,被害額125兆円,復興費は190兆円を必要としております。  関東大震災のときは,政治は東京,経済は大阪の時代であり,今は,東京一極集中であります。災害対策の面からも諸機能を分散し,代替する機能を他の地域に育成することが必要と指摘されております。  また,当時は全く考えられなかった液状化現象への対策が,今後の地震への備えの重要なポイント。特に石油タンクが倒壊すれば被害は大きいため,液状化対策を施していないタンクを,来年以降,補強を石油各社が実施するとのこと。東京湾にはこの対象タンクが600基あり,総費用1,000億円を超えるとのことであります。  都庁を初め,最近の建築は鉄製ワイヤーが地中に埋め込まれ,揺れに強い構造になっているが,15年以上前の建物は,地中にコンクリート柱を埋めて支える工法が主流であり,今からでも補強にワイヤーを使うべきと言われております。主要高速道や鉄道,災害時の指令塔や公共施設,重点拠点,幾らよく補強しても新設費の2~3割で済み,全壊を考えたならば早く対策をと言われております。  本県の対応,対策をお伺いいたします。  一つ,ライフラインについてお伺いをいたします。  阪神大震災でだれもが痛感したのが,水道,ガス,電気,電話など日常生活を支えるライフラインのもろさだったと思います。でも,大地震に耐えるライフライン網をどのように整備するかは,大変難しい問題であります。水道,ガス,耐震性を高めようとするとコストが3割から4割高くなるわけで,厚生省が関東大震災クラスの地震に耐えるとPRしている水道管の継ぎ目は,15年後の今日でも普及率は大都市で10%にすぎません。電気も,電線の地中化も,大震災を想定すると,地上線の敷設に比べ100倍ぐらい費用がかかるとの試算もあります。電話については,今度の震災では,NTTの伝送装置や交換機の故障,2,700本の無言電話。消防電話が麻痺してしまい,神戸市消防署では火災についても長田町からの無線で火災をキャッチしたという状況であったとのことであります。  今度の大震災によるライフラインの被害状況は,水道,102万戸が断水,ガス,85万7,400戸が供給停止,電気,100万戸が停電,電話,28万5,000回線が不通,2月1日現在までに10万回線が復旧とのことであります。最も大切な水道については,本管と消火栓は大丈夫な工事をと言われており,電線の地中化,耐震用のガス工事,無線,有線,携帯を含めた通信,情報網の整備。県では,県南西部30市町村に耐震性貯水槽や非常用井戸を設置する。また,同地域に県が食料を備蓄するとの考えのようですが,早急に整備をする必要があると思います。  一昨年の第2回定例会で私の質問に,ライフラインの早期復旧の訓練,市町村と連携を保ちながら地震被害の防止に取り組む,と答えておりましたが,今まで,どのような訓練,市町村との指導取り組みをしてこられたか,また,今後,どのような対策をとられるか,お伺いをいたします。  一つ,阪神大震災の直後から,神戸市の被災地の医療機関で医薬品の不足が深刻な問題となっております。2月26日までに兵庫県医師会で調べた結果は,医師の死亡10名,医療機関4,178のうち約3,100は診療活動を続けておりますが,約1,000箇所は,全壊,半壊,被害を受けて休診しております。  一方,大阪の総合医療センターでは,震災の情報を素早くキャッチして早急にけが人を受け入れられるよう,50のベッドと5つの部屋を用意して医療スタッフが待機しておりましたが,兵庫県からは11時間たっても一人のけが人も運ばれてこなかった,とのことであります。神戸市医師会ビルも緊急電話を設置しておらず,対策本部も設置は4日後であり,救急医療の立ち上がりがおくれたわけであります。  避難所約1,000カ所,21万人の避難をしている方々も含めると,救援対策現地本部避難所救援センター50カ所の設置くらいでは,今後長期になるであろう診療活動を維持できないと思われます。長期になることを考え,近隣の医師会や医療施設の応援を得なければと考え,国指導,県指導の一刻も早い広域医療体制の確立が望まれるわけであります。  特に厚生省は,国内初の災害医療の拠点となる国立病院,東京災害医療センターの建設を進め,ようやく災害医療を本格化させようという矢先でありました。でも,対策の主眼は東海地震への備えであり,今後,南関東直下型や阪神大震災等への早急な対応も考えなくてはならないし,施策も,と考えます。  医薬品の備蓄については,厚生省が阪神大震災発生後,兵庫県を除く46都道府県を対象に調査をしました結果,大規模災害に備えて医薬品の備蓄制度があると回答したのは,東京,大阪,愛知,静岡を含め17都府県。残る29道県は備蓄制度がないとのことであります。自治体の外郭団体や地元医師会で保管している,東京,愛知,三重,京都。医薬品メーカーや医薬品卸会社など民間企業と協定して備蓄制度をとっていると答えたのは,大阪,青森,長野など9府県。行政関連団体と民間とを併用が,埼玉,神奈川,山梨,静岡の4県など,内容は自治体ごとに差が大きく,例えば静岡県では,東海大地震によるけが人想定9万3,000人,消毒薬や包帯25万人分を専用の倉庫に保管しており,医薬品は卸業者と協定を結び,緊急時に供出してもらうようにしております。愛知では,量は通常の治療の2~3日分でございますが,4カ所の県立病院だけで備蓄しております。  有効期限のある医薬品をどれだけ置いておけるか,費用負担も含め難しい問題もあるでしょうが,各自治体の医務担当が防災行政上の優先順位が低いことがわかっており,災害時に医薬品を迅速に調達できるかどうか不安を残しております。  厚生省薬務局では,医薬品の備蓄コストをどう負担するかなど課題はあるが,今後は大災害に備えた医薬品の安定供給体制を整えるよう指導すると言っておりますが,本県の場合,緊急時,医療体制,医療関係機関との連絡,連携,医薬品の備蓄については,今まで,今後どのようになさるか,お伺いをいたします。  一つ,建設省は,1月22日,阪神大震災で,発生直後から断水や停電,通信不能で,被害者,住民が非常に不便を来した状態を重視し,今後の都市型地震災害対策の1つとして,備蓄,通信,地下貯蔵タンク,発電,ヘリポート等の設備を備えた防災公園を大都市部に整備する構想の具体化を急ぐ方針を決めました。大規模な都市公園に,食料の備蓄倉庫,通信衛生施設,地下貯水タンク自然エネルギーを使う自家発電,防災情報センターも含め,災害時に広域避難場所としての機能を強化するのが目的。建設省は,昨年から5カ年計画で,新たな機能を持つ多目的公園の技術開発に取り組んでおり,防災公園はその構想の1つとのことであります。  全国の都市部の公園は災害時の避難場所に指定されており,阪神大震災で大被害が出た神戸市の場合,一人当たりの公園面積は,平成5年,14.8平方メートルで,全国平均一人当たり6.5平方メートルの2倍以上もあり,政令都市では最も広く,神戸市は,今回の大震災でこれを,避難場所だけでなく,比較的大きな14の公園には2,500戸の仮設住宅をつくるほか,ヘリポート,救援活動に当たった自衛隊の野営地など多くの救援対策に活用し,都市公園の持つ機能が発揮され,改めて見直されました。  このようなことから,建設省は,防災公園の技術指針を早期にまとめ,モデル公園をつくって,全国に普及させる方針とのことであります。  大都市圏の都市公園の整備については,国が用地取得の3分の1,照明やトイレ等には,施設建設費の2分の1を上限に,各自治体に補助する制度がありますが,備蓄倉庫など防災関連施設などは補助対象にはなっておりません。  今回,創設が検討されている制度は,三大都市と政令都市,それに,地震予知連絡会による観測強化地域等の都市公園を対象に,食料,医薬品の備蓄倉庫や耐震性貯水槽,放送施設,ヘリポートなどの防災施設を整備する場合には,国が2分の1を補助するという内容であります。  政府は,都市計画審議会の検討を得て,都市公園法の政令を改正する方針とのことであります。貯水槽は約1万カ所設置されており,平成5年6月の政令改正により,都市公園に備蓄倉庫などの建設が認められ,現在までに約300カ所建設されておりますが,公園施設ではないことから補助対象ではなかったわけであります。  東京都と政令都市12のうち,食料の備蓄は4の都市がゼロであり,特に今回被害が集中した神戸市は食料を備蓄しておらず,被害者に対する食料や医薬品の提供のおくれ,大火災の際の水不足につながったと見られております。政府は,このような実態を踏まえ,大都市圏の災害に備えるため,都市公園での食料,水,通信基地,自家発電システム等の施設の拡充を図るわけであります。  本県にも早々と,稲敷郡桜川村のように災害用備蓄倉庫を建設し,水害や地震に対応している村もあり,本県でも県南西の都市部に防災公園をつくる考えがあるかどうか,お伺いをいたします。  一つ,阪神大震災では,一度避難した後,自宅に荷物を取りに戻り,生き埋めになるという被害を受けた例も多く,昨年のロサンゼルス地震では,建築物に立ち入りが可能かどうかを判定する専門家,危険度判定士を制度化し,判定には法的強制力のある立ち入り禁止の札を張り,二次災害を最少で食い止め,65人の死者で済みました。  今回は,危険度判定士の制度のある静岡県,神奈川県の専門家と,19都府県から建築士のボランティア約300名を集め,危険度判定の専門家チームを編成し,神戸市職員の案内で現地に入り,危険で立ち入り禁止,赤の張り紙,要注意,黄色,被害なし,青色の,3段階の判定作業を行っているとのことであります。  2月末日までに,4階建て以上のアパート,マンション,すべての共同住宅を対象に,3,840棟の調査を終了し,うち立ち入り禁止1,104棟,29%,要注意749棟,20%,被害なし1,987棟,51%となっておりますが,法的に強制力がないため,市職員や警察官と押し問答。また,判定を無視して出入りしたり,住み続ける人も少なくないとのことであります。  建設省によると,一足早く制度化したロサンゼルス市では立ち入り禁止の判定には法的強制力があるが,日本では判定はあくまで住民への情報提供の1つ。法的強制力はないので,本人が納得した上で従ってもらうほかにはない,と建設省では言っております。  現在,建築物危険度判定士を組織化しているのは,静岡県,神奈川県の両県だけで,静岡県に約5,300名,神奈川県に4,500名が登録されております。静岡県の場合,東海地震に備え,平成3年に,1級,2級木造建築士に1日講習を受けさせて,判定士と認定いたしました。第1陣25名,第2陣25名,2月末日で150名が神戸市で活躍をしております。  静岡県建築課では,最終的には,県内で建築士の資格を持つ方全員に登録をしてもらうとのこと。また,今後は,アメリカのように完全なボランティアの体制を整えることが課題である,と言っております。東京都でも,今後,1万名くらいの判定士を組織化したいと,都市計画局では言っており,防災ボランティアとして都と区の建築の専門家を養成したい,とのことであります。  二次災害を少なくするため,立ち入り禁止の判定に法的強制力を実効するには,避難所,仮住居が確保されるということと,住民に納得してもらうこと,多くの条件が整うこと,難しさもあると思います。  本県では,今後,建築物危険度判定士制度を組織化する考えがあるかどうか,お伺いをいたします。  一つ,今回の大震災で神戸港が壊滅的な被害を受けたことは,日本最大の海上輸送拠点である神戸港の地盤沈下はもとより,日本の海上輸送にも暗い影を投げかけると同時に,今後の日本の港湾施設の耐震施設整備にも問題を提起しております。神戸港の顔とも言うべき人工島ポートアイランドの貨物船用埠頭では,接岸岸壁から構内まで陥没や亀裂でズタズタに,また,液状化で埠頭地盤が流出して,深さ4.5メートルもの大規模な沈下が起きていたことが発見され,過去の震災では例を見ない,損壊はすべての埠頭に及び,液状化被害が目立ちました。新潟地震と比べても,岸壁の損害はけた違いに多く,今後,全国的に同様の埋め立て工法が行われている現在,見直しを迫られるわけであります。  最近では,海上空港誘致も含め,本格的な国際都市への飛躍を目指していた神戸も,観光名所のメリケン波止場も,岸壁も水没し,特に海底の浚渫,砂を埋め立てた港湾部では流動しやすく,過去の地震でも1メートル前後の沈下が観測されておりますが,今回は,ポートアイランド北部,中部埠頭の北岸壁も,幅5メートル,深さ2.5メーターから4.5メーターの溝が600メーター以上も続いているとのことであります。  六甲アイランドポートアイランド両島の外周を支えるケーソンは,ほぼ全域にわたってずれたり,傾いて,岸壁が損壊,すき間から埋め立て土砂が流出していることがわかり,事実上,壊滅状態であり,両島の湾岸機能の回復,復興は,早くて3年はかかると言っております。両島は,貨物取扱量日本一の神戸港のシンボルであり,事実,大型船が最高250隻も同時に停泊できるわけでありますが,現在は,わずか10カ所だけ使用可能であるが,救援物資の受け入れと,市民の県外脱出に使用しているだけ,とのことであります。  また,神戸の臨海コンビナートでは,450基の石油タンクのうち約40%の165基が傾いたり,形が変形していることがわかりました。石油の流出を防ぐための鉄筋コンクリート製防油堤も40カ所で引きちぎられた状態で,最大で30センチの亀裂ができた箇所もあり,石油が漏れ,二次災害を起こすおそれがあると,市災害対策本部では,傾いた全タンクの油を抜き取るよう指導している,とのことであります。  また,同コンビナートの大型タンクのうち90%は,現行法の耐震基準を満たしていない古いタイプで,タンクの傾いた原因は地盤の液状化が原因,とのこと。今後,各地のコンビナートでも耐震基準の見直しとともに,液状化対策が重要な課題になるわけであります。  本県も,188キロメートルの海岸を有し,波崎港より北茨城の平潟港までの漁港,鹿島コンビナートを含む大洗,常陸那珂,日立港,すべての港湾の岸壁の耐震設計に甘さはないかどうか。今後の港湾の設備については,岸壁の耐震設計が問題であります。運輸省では,全国の接岸岸壁設備については,75年間にその地域で起き得るどんな地震にも耐えられることを耐震設計基準としており,各港地域では,過去の地震などをもとに耐震設計震度を採用しており,本県の港湾についても,今後,震度7を想定して見直すとすると,今までの港湾については,早急に補強工事の必要があるのではないかと思われます。  また,総点検の必要があると思いますが,お伺いをいたします。  一つ,原子力発電施設の安全性について,村山総理は,安全神話はないのだから,安住することなく見直すべきところは見直すべきだ,と述べ,阪神大震災を教訓にして,原発の耐震設計基準の改善を図る考えを表明しており,本県は,東海村14を中心に,大洗5,那珂湊1,那珂町3と,23の原子力施設があり,今日では施設周辺も人口が密集しております。  県でも,今日の大震災を踏まえて,県内の主要な原子力施設を対象に,地震,津波対策の再点検の結果を発表しました。動力炉核燃料開発事業団や,日本原子力研究所などの22事業所に,耐震設計などの自己点検を求めたもので,その結果,県は対策が十分であることを確認したと言っております。調査は22事業所の 138施設について,地震対策,津波対策,大地震発生時の即応体制の3項目,地震対策では,原子力委員会が決定した耐震設計審査指針を満たしており,津波対策では,満潮時の津波の波高以上の地位に立地しており,影響はない,とのことであります。  原子力発電を含め,原子力関係施設は,確かに潜在的な危険性は高いと思います。そこで,設計指針は,重要度すなわち危険度によって,A,B,Cの3クラスに分けられ,これに応じた耐震設計になっており,横揺れを中心にした動的地震力に対しては,建築基準法の耐震基準の3倍の地震に耐えられる設計,とのことであります。それに,万一の場合も,ある程度以上の地震を感知すると自動的に原子炉が止まるシステムになっており,専門家の多くも,大丈夫だろうという意見が多いわけですが,不安を指摘する専門家もいるわけであり,見直しを要求しているわけであります。  また,阪神大震災では安全神話が崩れてしまったわけであり,県民に不安があることは事実であります。これまでの知識だけに頼らず,一つひとつ厳重にチェック,調査,再検討をするように,既存の原発についても十分なチェックを願うものであります。なぜなら,原発は安全が至上命令であるからであります。県民の多くの人々は,余分なプルトニウムを出さないように,原発は人里離れたところに建て,1カ所に集中しないで,ほかの県にも,と言っており,不安や心配が多いわけであります。原発から出る使用済み核燃料を再処理して,残った高レベル放射性廃棄物の保管,青森県が処分地に選定されなくなった今日,本県に長く保管という不安,短期日にチェックもしないで,指導も調査もしないで,事業所の対策が十分であると認めてしまう県原子力安全対策課に対する不安,さらに十分なチェックが必要と思うと同時に,県民が安心できるような対策,施策を,答弁をお願いいたします。  以上,7つの項目について,知事にお伺いをいたします。  第2番目,道路網の整備についてお伺いいたします。  一つ,本県の道路網は,圏央道の事業化と事業促進,東関道の区間ルートの選定,基本計画への格上げ,北関道の建設促進,整備計画への格上げ,6号国道を初め,おのおのの国道のバイパス化と整備,非常に躍動を感じるわけですが,阪神大震災により,多くの国道,高速道路のある兵庫県が,東西日本を結ぶ大動脈が寸断され,大型車の迂回により一般道が大渋滞,パニック状態,多くの混乱が起きております。空を除く輸送交通システムを破壊した今日の大震災は,その影響を受ける貨客量は全国の3割以上と言われ,被災地だけでなく,本県にもじわじわと大きな波となり,全産業に影響が出てくるわけであります。  日本は,地震が起きることは避けられない運命にあります。橋も道路も,絶対という耐震構造物であり得ないとするならば,有事のときの防災対策は,分散,迂回の方法だけであります。ドイツのアウトバーンや,網の目道路は無理だとしても,本県の動脈を見ると,常磐道と国道6号線では心細い限りであります。早くも,阪神防災ハイウエー構想を検討している兵庫県の例もあり,また,隣の千葉県千葉市は6本の大動脈があります。  本県でも,国道6号線の迂回路,1本は北関道より涸沼,百里の北を通り,石岡-土浦間は那珂導水の上部辺,圏央道とジャンクション利根川を渡る構想,2本目は,常陸那珂より涸沼の東側,鉾田,玉造,出島,阿見,同じく圏央道とはジャンクション龍ケ崎を通り利根川を渡る,以上の2路線の構想を県民は夢に描いていると思います。夢を実現させるのが政治であります。  そのような考え,構想は,知事にお伺いいたします。  一つ,土浦市周辺の国道,県道についてお伺いをいたします。  土浦市を通過する6号国道は非常に重要な道路でありますが,8.8キロメートルのうち4車線化されているのは3.8キロメートルであり,両取付口とも高架部は9年前と全く同じであります。125号線は,新治村,阿見町は完成し,供用開始をして,今日まで大分日数がたっておりますが,土浦市内は目に見えません。  次に,国道354号線についてでありますが,平成3年度から事業に着手,とのことですが,125号とドッキングする5.9キロメートルが完成しますと大分流れが変わります。また,4本の県道の整備についても,土木部長にあわせてお伺いをいたします。  一つ,都市計画道路についてお伺いをいたします。  土浦市には,現在,39本の都市計画道路が計画決定されておりますが,39路線の総延長が11万6,280メートルであり,整備率は,平成6年10月1日現在,30.53%であります。決定してから30年以上経過している路線もあり,有事のときに,都市計画道路をもっと早く進めていれば,というようなことにならないよう,県は土浦市に対し,都市計画道路の整備をどのように,今後,指導,協力していくのか,また,特に,土浦市から重点要望の出ている荒川沖木田余線の整備,土浦新治線の整備についてはどのように進められるか,土木部長にお伺いをいたします。  以上で,第1回目の質問を終わります。  答弁によりましては再質問をさせていただきます。(拍手) 7 ◯議長(小川栄次郎君) 池田有弘君の質問,質疑に対する答弁を求めます。知事橋本昌君。              〔知事橋本昌君登壇〕 8 ◯知事(橋本昌君) 池田有宏議員の御質問にお答えいたします。  まず,高速道路や鉄道,災害時の重要拠点となる建築物などの補強対策についてでございますが,議員御指摘のとおり,今回の阪神・淡路大震災におきましては,耐震性が高いと言われてきた公共の構造物や施設にも大きな被害が見られたところであります。  また,一方では,地震後の被災者の救助活動や避難場所としまして,学校などの公共施設が大変重要な役割を果たしているところでもございます。  これらの観点から,県内の既存公共施設等の点検や補強対策につきましては,早急に取り組むべき課題であると認識しております。  国におきましては,既に,道路橋震災対策委員会や鉄道施設耐震構造検討委員会,あるいは官公庁施設に関します総合耐震計画標準検討委員会などを設置しまして,阪神・淡路大震災の被害調査,分析等を行い,耐震基準の見直しや既存施設の補強等について具体的な対応策が検討されているところであります。  県といたしましても,こうした国の検討結果を踏まえまして,各種施設の補強対策を実施していく考えでありますが,特に南関東地域直下の地震対策に関する大綱に指定されております県南西部地域の30市町村におきましては,平成3年度の震災点検に基づきます82カ所の橋梁につきまして,計画を前倒しをいたしまして,平成7年度内に補強工事を完了することといたしております。  さらに,宮城県沖地震を契機に建築基準法の設計基準が改正されました,昭和56年以前の県有建築物を対象とします耐震診断を平成7年度から実施いたしますとともに,この調査結果に基づく補強方法等についても検討してまいりたいと存じます。  次に,ライフラインの対策についてでございますが,県といたしましては,南関東直下型地震に備え,従来から,ライフライン関係機関や市町村との会議におきまして,災害発生時の応急対応,復旧等に関して,協議,検討を行ってきております。  また,毎年実施しております防災訓練におきましては,ガス,電力,水道関係機関などの参加を得まして,電柱の立て直し,緊急送電,損壊したガス管・水道管の応急復旧などの訓練を実施しているところでございます。  これに加え,各関係機関におきましても,それぞれ独自で復旧等の訓練を実施しておりますほか,各市町村が行う防災訓練にも参加していただいておるところであります。  しかし,今回の阪神・淡路大震災は予想をはるかに超えたものであり,これらを教訓として,先般開催いたしました防災会議におきましては,震災対策の基本的な考え方及び緊急に整備すべき事項を定め,ライフライン関係機関に対し,予防対策や広域的な相互の協力体制の確立などを含めたそれぞれの計画の見直しについて要請を行ったところでございます。  こうした中で,各関係機関におかれましては,電線の地中埋設化,水道管の継ぎ目の離脱防止装置の取り付け,家庭向けガスマイコンメーターの設置,及び継ぎ手部材の強化,電話回線ケーブルの不燃化対策の実施などを中心に,予防対策を進めていただいておるところであります。  今後とも,災害に強い県土づくりの視点から,関係機関と連携をとりながら,ライフライン対策に万全を期してまいりたいと考えております。  次に,緊急時における医療体制の確保と医薬品の備蓄について,お答えいたします。  まず,緊急時における医療体制の確保についてでございますが,本県の地域防災計画では,災害で地域の医療機関が機能しなくなった場合には,県や日赤県支部が組織する医療救護班のほか,国立病院や医師会など関係者の協力を得て,医療体制の確保を図ることとしております。  しかしながら,このたびの阪神・淡路大震災のような広域的な災害におきましては,地域防災計画そのものがうまく機能せず,議員御指摘のような多くの理由により,住民に対する医療救護活動が十分に実施できなかったところであります。  そこで,本県といたしましては,平成7年度にライフラインが途切れた場合にも救急医療機関の病院機能が維持できますよう,通信手段を確保するための携帯電話の配備,及び病院の自家発電能力の増強や災害用井戸の掘削などに対し助成措置を講じますとともに,緊急時においては保健所が医療機関との連携の中枢的機能を担うという経験に照らし,保健所に自家発電設備を設置することとしたところであります。  今後,災害時における医療供給体制について,医師会など関係団体や救急医療の専門家で組織する検討委員会を設け,阪神・淡路大震災で明らかになった問題点について詳しく検討を行い,地域防災計画をより具体的にした災害時救急医療活動マニュアルを策定することにより,緊急時におきましても対応できる,迅速かつ適切な医療供給体制の整備を目指してまいりたいと考えております。  また,医薬品の備蓄体制でございますが,現在,県医薬品卸業組合と委託契約を締結いたしまして,県内31カ所におきまして109品目の医薬品,例えば抗生物質約6万錠などを流通備蓄しておるところでございます。  このたびの大震災におきましては,医療機関における医薬品在庫量の不足や医療機関への迅速な配送体制の不備,あるいは医薬品保管倉庫の耐震化などが指摘されておりますので,平成7年度は,医薬品備蓄施設の耐震化に助成措置を講じてまいりますとともに,備蓄医薬品の品目,数量の見直しや災害時の配送システムについて検討してまいりたいと考えております。  次に,防災公園の整備についてでございますが,防災公園とは,市街地における大地震等の災害から人々の生命を守る避難地などの機能を持った都市公園であり,面積10ヘクタール以上など幾つかの要件が定められているところでございます。県におきましては,防災公園として,偕楽園公園や堀原運動公園の整備を進めております。  なお,南関東地域直下の地震対策に関する大綱が定める県南西部地域の30市町村におきましては,防災公園として指定は受けておりませんが,土浦市の乙戸沼公園,つくば市の洞峰公園など4公園を,避難地としての機能を持つ都市公園として整備しておるところでございます。  また,県の平成7年度予算には,震災関連として約38億円を計上いたしましたが,その中でつくば市の洞峰公園につきましては,自家発電給水施設の整備を計画しております。  御案内のように,今回の阪神・淡路大震災を踏まえ,国におきましては,防災公園の機能を強化するため,都市公園内に食料の備蓄倉庫や耐震性貯水槽などを国の補助事業として整備することなどについても,検討を進めております。  本県におきましては,今後とも人口増加が著しい県南地域を中心に,国の動向を見ながら市町村と協力して,防災公園の可能性を積極的に検討してまいりますとともに,一方で,防災機能を強化した都市公園の整備を推進してまいりたいと存じます。  なお,都市公園以外の学校や農村空間を活用した公園,河川空間などの公共空地についても,避難地としての整備を進めてまいります。  次に,被災建築物に係る応急危険度判定士制度の導入についてお答えいたします。  この制度は,一級建築士などの専門家が,地震による被災建築物の安全性を応急的に判定することにより,地震後の居住場所の確保や二次災害の防止などの面で重要な役割を担うものであります。  さきの阪神・淡路大震災に際しましては,急遽,本県からも延べ 105名の職員を,尼崎,西宮,芦屋の3市に派遣いたしまして,2,170棟の判定を行っております。平成7年度には,それらの経験を生かし,判定士候補者のリストアップや連絡,動員体制などの整備,あわせて,講習会の実施方法や制度の推進母体の検討を具体的に行ってまいりたいと考えております。  県といたしましては,応急危険度判定士制度の本格導入につきまして,地震対策関連の重要な施策として位置づけておるところでございまして,国の震後対策連絡会議や先進県で行われている判定士養成訓練に職員を派遣するなど,情報の収集などに努めております。  制度化に当たりましては,判定士に対する補償制度や広域的な協力体制の確立,さらには,議員御指摘のとおり,個人財産に使用制限を加える際の法的根拠の整備などさまざまな課題がございますので,国など関係機関と緊密な連携を図りながら,応急危険度判定士制度の早期導入に向けて積極的に取り組んでまいります。  次に,本県港湾における地震対策についてでありますが,港湾施設の整備に当たりましては,国の定める技術基準に基づいて所要の耐震性を確保してきたところであります。  今後,南関東直下型地震等の大規模な地震が発生した場合に,港湾施設が大きな被害を受けることのないように,十分な耐震性を有する施設を整備していくことが重要であります。阪神・淡路大震災では港湾施設が壊滅的な被害を受けたところであり,運輸省では専門委員会を設けて,設計震度の見直しや港湾施設の耐震構造のあり方などについて検討を進めております。  県におきましても,平成7年度に,とりあえず,港湾施設の総点検や公共埠頭の地質調査などを行い,その結果及び国の検討状況をも踏まえながら,液状化対策や耐震岸壁の整備など,大規模地震への対策を進めてまいります。  次に,原子力に対する県民の不安解消についてであります。  東海・大洗地区には数多くの原子力施設が立地しておりますので,県といたしましては,環境や住民の健康にいささかの影響も与えてはならないという立場から,万が一にも放射能が外部へ漏れることのないよう,常に監視,チェック,指導などを行い,原子力施設の安全に万全を期しているところでございます。  原子力施設は,多重防護の思想のもとに,幾重にも安全対策を講じております。安全確保上,重要な建物,設備につきましては,頑丈な構造とした上,岩盤の上に直接建設することにより,考えられる最大の地震でも,施設の安全性,信頼性が確保されるよう設計され,さらに実証試験によって確認されております。  東海村の原子力発電所を例にとりますと,原子炉内部の大量の放射能を閉じ込めるための原子炉圧力容器や放射能を含んだ冷却水の配管類につきましては,実物,あるいは実物の2分の1のモデルを,実際に大型の振動台に載せて振動試験を行い,耐震性の確認を行っております。
     さらに,それらを収納する原子炉建屋につきましても,加震機により振動試験を実施し,十分な耐震性を有していることを確認しております。  動燃東海事業所のガラス固化技術開発施設におきましては,以上のような耐震基準により,設計,建設を行うほか,地震により原子力施設の制御機能が喪失するのを防ぐため,振動を吸収するいわゆる免震床を設置し,さらに安全の確保に配慮しているところでございます。  御指摘のありました放射性廃棄物につきましては,事業所内で安全に管理されているところでございますが,県といたしましては,絶えず機会をとらえ,国,事業者に対しまして,国の方針に沿った,処理,処分の早期実現について強く要望しているところでございます。  また,今回の大震災の直後に,県民の不安にこたえるため,全事業所に対して,調査,点検を指示し,その安全性を確認したところでございます。現在,国におきましては,念には念を入れるということで,安全審査指針の再評価を行っているところでございますので,その結果を踏まえ,適切に対処してまいりたいと考えております。  県におきましては,地域住民の健康を守り,環境を保全する立場から,関係市町村とともに,原子力安全協定の厳格な運用に努めてまいりますほか,県の原子力審議会や原子力安全対策委員会において,十分な調査,審議を行うなど,原子力施設の安全確保に最大限の努力をしてまいる所存でございます。  次に,道路網の整備についてでございます。  本県の道路整備につきましては,第11次道路整備5箇年計画に基づく広域道路網計画によりまして,県土60分構想の実現に向けた幹線道路のネットワークを形成し,その整備を積極的に進めているところであります。  県内には,圏央道,北関東自動車道や東関東自動車道水戸線の整備計画が既にあるほか,一定の速度以上で走行が可能な地域高規格道路として,千葉県から圏央道まで千葉・茨城道路が位置づけされたところでございます。  議員御提案の常磐自動車道,一般国道6号等の代替道路ともなる新たな2本の広域的な道路構想につきましては,今申し上げた道路の整備計画を念頭に置きながら,県央,鹿行,県南地域の地域振興計画の中で今後検討していく課題であると受けとめております。 9 ◯議長(小川栄次郎君) 土木部長山名清郷君。            〔土木部長山名清郷君登壇〕 10 ◯土木部長(山名清郷君) 池田議員の,土浦周辺の国・県道の整備についての御質問にお答えいたします。  まず,一般国道6号土浦バイパスでございますが,全体延長 8.8キロのうち天川団地や津和団地など沿道の大規模団地からの出入り交通が多い区間,3.8キロメートルにつきましては,利便性と安全性確保の観点から既に4車線化されているところでございます。残る高架部の4車線化につきましては,このバイパスの前後に計画されております牛久土浦バイパスや千代田石岡バイパス事業の進捗を見ながら4車線化を図る計画というふうに聞いておりますので,当面は,これら両バイパスの建設促進について建設省に働きかけてまいりたいというふうに考えております。  次に,国道125号阿見土浦バイパスの整備についてでございます。  現在,阿見町から土浦市の国道6号までの約3.6キロメートルにつきまして整備を進めておるところでございます。常磐線中村跨線橋につきましては,既に下部工に着手いたしまして,工事が順調に進んでおるところでございますが,この跨線橋以外の一般部におきましては,一部地権者の協力が得られず,未買収地が残っておるところでございます。  今後は,地元市の協力を得ながら,できるだけ早い時期に供用開始が図れるよう,鋭意,買収に努めてまいりたいと考えております。  次に,国道354号の整備についてでございますが,土浦北インターチェンジの常名から手野にかけての延長約5.9キロメートルにつきまして整備を進めておるところでございます。現在,用地の取得に鋭意努めておりますが,地元の理解が得られず,なかなか進捗しないのが現状でございます。  今後は,市の協力を得るとともに,木田余地区に計画されております圃場整備事業との調整を図り,事業の進捗に努めてまいりたいと考えております。  次に,土浦市内において現在整備中の県道4路線についてでございますが,主要地方道土浦龍ケ崎線など,延長約7.4キロメートルにつきまして事業を実施しております。これまでもその整備に鋭意努力してまいりましたが,そのうち藤沢荒川沖線の西根地区,延長約0.7キロメートルでございますが,本年度改良する予定であります。  今後も,事業化区間の早期完成に努めまして,土浦市周辺を含めた道路網の整備を推進してまいりたいと考えております。  続きまして,土浦周辺の都市計画道路の整備についてでございます。  都市計画道路は,自動車や歩行者等の交通機能のほか,良好な市街地の形成,防災,ライフライン等の収容空間など,都市空間としての重要な機能を持っているところでございます。  県といたしましては,区画整理事業や再開発事業などのプロジェクトに関連する道路,商店街の活性化に資する道路,都市の顔となるシンボルロード等,地域の個性を生かした道路整備に配慮し,優先的に整備する道路を選択するよう,市に対して,指導,助言をしておるところでございます。  また,事業に当たりましては,国庫補助事業の導入や事業費の確保に努める等により,市の支援を行っているところでございます。  次に,県事業のうち荒川沖木田余線につきましては,土浦市の区間約5.7キロメートルのうち,現在までに荒川沖東地内の約0.5キロメートルの整備が完了しておりまして,残る区間につきましては平成6年度末で約60%の進捗状況となっております。用地交渉が難航している箇所もございますが,今後とも早期完成を目指し,工事及び用地買収を積極的に進めてまいります。  次に,土浦新治線でございますが,国道6号バイパスから木田余までの1.8キロメートルの区間を平成4年度から用地買収に着手いたしまして,平成6年度末現在までの用地の取得率は,先行取得を含めまして約55%となっております。  平成7年度も用地買収の推進を図ることとしておりますが,旧国道6号付近で,この区間で初めての工事に着手することとしております。  今後とも,地元地権者の御理解を得ながら,積極的に整備を進めてまいります。      ────────────────────────── 11 ◯議長(小川栄次郎君) 次に,今橋孝行君。             〔29番今橋孝行君登壇〕 12 ◯29番(今橋孝行君) 日本社会党の今橋孝行です。  質問通告に従い,知事,教育長,関係部長に質問を行います。  私は,今,本県における社会党の歴史の中で初めて,代表質問ではなく一般質問を第1回定例議会において行っておりますが,私たちに寄せる多くの県民の期待と,村山総理を初め主要閣僚を出し,国を動かしている責任政党の地方議員であるということを自覚のもとに,代表質問の気持ちで,知事,関係部長に質問を行いますので,お願いいたします。  3月2日の北茨城市長の逮捕は,外にはダーティいばらきのイメージを,内には県民に失望と政治不信の火に再び油をかける衝撃を与えました。政治に身を置く者として,県民の厳しい視線の中で,この問題を決して北茨城市だけの問題として終わらせてはいけないとの思いを込めながら,以下,質問を行います。  そこで,まず,今,最も県民の関心の高い本県における防災対策と今後の取り組みについて知事にお尋ねいたします。  今回の大震災によって,日本の地震に対する安全神話は崩れ落ち,関東大震災を教訓に進めてきた地震対策は根底から覆されました。今後の対応いかんによっては,日本経済ばかりか,国,地方の行財政まで揺るがすものであり,一部の情報や思い込みでの安易な対応は許されるものではありません。  しかし,県政上,今までにない難問に直面したということは紛れもない事実であります。県においては,既に,2月9日に防災会議を開催,阪神大震災の教訓をもとに,緊急性の高い対策について平成7年度予算に37億6,600万円を計上しておりますが,本県としての本格的対策は今後の県政最大の課題であり,その着手には,まず,国において全国トップレベルの関係者から成る調査団を編成派遣し,現地自治体と一体となった,調査,検討を行うことが不可欠であり,その結果に基づいて策定された国の基本方針に従い,本県としての抜本的対策に取り組むことが,成果を確かなものにするための最も効果的な手順と思うのであります。  現地においては,既に,百聞は一見にしかずと乗り込む地方自治体や議会の視察団の対応に大変な迷惑をしているとも聞いております。知事として,国レベルの調査団の編成派遣と自治体等の視察自粛について,関係機関にぜひ働きかけていただきたいと思うのであります。  国レベルでの十分な調査と検討結果に基づく本県としての本格的対応と今後の取り組みについて,その検討体制も含めて,知事の御所見をお聞かせいただきたいと思います。  続きまして,本県災害時の救援復興活動における自衛隊の位置づけについて,生活環境部長にお尋ねいたします。  地震や洪水などの災害は,その規模,内容において消防や警察の力をはるかに超えるものが多く,阪神大震災においても,自衛隊の救援,復興活動に対し高い評価が寄せられていることは周知のとおりであります。しかし,地方自治体の対応いかんによっては,その力をフルに発揮させない場合も,今回の初動のおくれのように現実に発生しており,改めて,震災発生時における行政と自衛隊の関係が問われております。  本県内には,勝田,土浦,古河,霞ヶ浦,百里の5つの基地があり,復興に欠かせない土木機械などの装備を持つ勝田の施設学校,空中輸送や救援を可能とする百里など,震災対策上,極めて恵まれた心強い状況にあります。これらの力を本県の震災対策に最大限に生かすには,震災対策の中で自衛隊の役割と位置づけを明確にしておくとともに,日常の交流の中での県民と自衛隊関係者との信頼関係の構築は不可欠であり,また,防災訓練などにおいても,年1回の県主催の合同訓練への参加にとどまらず,県内各地における住民と一体となった防災訓練や各種イベントなどへの参加などもぜひとも検討いただきたいのであります。生活環境部長の考えをお聞かせいただきたいと思います。  続きまして,今回の大震災の中で目をみはるような活躍をしている地域コミュニティとボランティア活動の推進についてお伺いいたします。  今回の大震災で印象に残ったのは,ハード的には,被災地の学校や公民館,地域集会所の存在の大きさであり,ソフト的には,地域コミュニティの重要さとボランティアの活躍であります。  4人に1人が65歳以上のお年寄りという淡路島北淡町で,全壊家屋1,341棟,負傷者831人にもかかわらず,火災による焼失1棟,死亡38人と,その被害が極端に少なかった事実は,私たちに今後の地域防災の答えを示しており,コミュニティ活動が極めて多くの意味を持つことを実証しております。行政課題をみずからの問題として取り組むコミュニティの推進やボランティアの育成は,地方分権よりもさらに一歩先の行政の目指すものであり,一朝一夕でできるものではありません。  しかし,平成7年度におけるこれらの予算は1億1,860万円にとどまっており,県民一人当たり40円にしかなりません。地域防災にも大きな力を発揮することが実証されたコミュニティ活動の推進のための組織化と運動の展開について,今後どのように取り組んでいくのか,生活環境部長にお伺いいたします。  また,ボランティアが効果的に活動できるためには,何よりも活動の核となるリーダーを養成して組織化し,必要とされている人員が迅速に活動できる体制をつくっておくことが重要であると考えるものでありますが,今後の取り組みについて福祉部長にお伺いいたします。  また,災害時における避難所などの拠点となる学校のかかわりと整備について,教育長に,阪神大震災の教訓の中から何を学び,今後どのように取り組む決意をしているのかお伺いいたします。  続きまして,効率効果を重視した県政運営の視点から,平成7年度の予算についてお尋ねいたします。  まず,平成7年度予算編成に当たり,景気動向と税収見通しについてお尋ねいたします。  平成7年度の予算では,県税の3割強を占める法人二税が,9.2%,88億6,000万円増の1,055億7,800万円を見込めることなどから,景気は回復基調にあるとし,5.4%増の1兆189億2,300万円という積極予算を組んでおりますが,日夜厳しい不況の中であえいでいる私たちには景気回復はほど遠く,平成7年度予算は,景気回復のための牽引車としての意味を持つ政策的予算と理解したいと思います。  1,055億7,800万円という法人二税は,平成3年のバブル最盛期の70.3%であり,平成6年の最終見込みも982億400万円と,バブル最盛期の65.4%という大変厳しい状況にあります。企業の海外流出,空洞化の進行,リストラ,価格破壊などの今後一層の進行と,90円を目前にした円高を考えるとき,今後の法人二税は1,000億円から1,100億円が限度であり,バブルの夢よもう一度の状況には戻り得ないとの前提に立って県政を運営することが賢明な対応ではないかと思うのであります。  平成7年度の予算編成に当たって,今後の景気動向と税収について知事の考えをお聞かせいただきたいと思います。  続きまして,借金依存体質が深まりつつある問題についてお尋ねいたします。  今回の予算において,県債は,前年より10%,113億3,600万円アップし,1,247億2,100万円となり,県債依存度は平成6年の11.4%から12.2%にアップしました。県債発行残高は95年度見込みで7,400億円と史上最高となり,県民一世帯当たり10万9,000円ふえて,71万円の借金となります。また,各種基金残高は,本議会の補正を入れても760億円と,前知事時代の46%に激減することが予想されます。  前知事の県債依存率が,昭和61年以降,8.1%で推移したことを考えれば,県内の景気浮揚に正面から取り組む知事の積極的姿勢を評価したいところではありますが,阪神大震災を教訓にした防災対策,新計画初年度とはいえ,計画そのものがまだ策定されていない中で,今後の大口需要,例えばゴールドプランや空洞化に対応しての産業振興などに備え,まずは,それらのための財源の確保が急務ではないかと思いますが,知事の考えをお聞かせいただきたいと思います。  続きまして,重要課題に対する対応についてお伺いいたします。  今回の予算では,立ちおくれの目立つソフト事業面の福祉,医療,教育などに新しい取り組みが見られ,メニュー的にも内容の充実を感じることができます。しかし,その予算規模を考えるとき,必ずしも心からの拍手ができないのであります。既存の事業であっても,それが一部の地域にとどまっていたり,新しい事業が県全体として今後どのように展開されるのか,明らかにはされておりません。また,公共事業についても,成果を早く出すために,集中的な短期決戦型の事業の執行が求められますが,残念ながら,そのような効率効果を重視した予算とは思えないのであります。  さらに問題なのは,各部局の予算配分比率であります。何が本県における当面の重要課題か,21世紀の茨城をどのようにしようとするのか,明確なポリシーに沿っての部局配分が橋本知事の手で示されることを多くの県民は期待しております。社会の変化に合わせて,当面,防災,高齢者福祉,産業振興などの事業には一けた0をつけるような英断をお願いしたいのであります。  また,効果の面からも,例えば道路事業については本県のように可住面積が広く,日本で2番目に道路が長い本県においては,整備率一本での指標ではなく,通行量に渋滞率を掛けたような効率効果を考えた新しい指標のもとに,箇所づけの決定が当然あってしかるべきと思うのであります。  本県重要課題に対する予算配分と効果的な運用についてお伺いいたします。  続きまして,行政改革の推進についてお伺いいたします。  行政改革とは,社会の変化に応じ,国民のサービス要求に的確にこたえながら,同時に,あらゆる事業,行政執行に,効率化,合理化を図り,国民の負担を最少に抑える取り組みであります。  その1つとして,地方分権が,今,国において検討されておりますが,この取り組みは,国と自治体が一体となって初めて成果を出せるものであり,その立場によって利害関係が異なり,対応を間違うと行政改悪になりかねません。特に県は,国と市町村に挟まれ,その存在意義さえ問われかねません。  県として,知事の考える地方分権とは何か,いかなる理念をもって今後推進しようとしているのか,今後の取り組みも含めてお伺いいたします。  続きまして,効率的な組織,執行体制についてお伺いいたします。  本県における職員数は,教育庁,警察本部を含めて3万7,475人。そのための人件費は,一般会計の32.6%。県民や企業が納める県民税では賄い切れないほどの額となっており,人件費の削減は,行政改革の中では避けて通れない重要な課題であります。  しかし,だからといって,やみくもに一部の人に仕事を押しつけ,人を減らして済む問題ではありません。  その対策の1つが,行政課題の重要性に基づいた組織機構の構築であり,もう一つが,日常業務執行に当たる職員の負荷の平等化であります。知事部局職員数7,548人中,部長級15人,次長級47人,課長級394人,課長補佐級630人と,全体の16%が管理監督責任という重層的責任体制は,人件費アップの原因の1つであります。  また,知事部局職員7,548人中5,403人が出先で業務に当たっていることを考えれば,組織機構改革は,当然,総合事務所のあり方にまでメスを入れるべきであり,それに対しての本庁業務の移管と,その先の,出先の統廃合は,まさに行政改革の根幹をなすものであります。  また,平成11年の新庁舎での業務は,情報メディアをフルに生かしたインテリジェントビルのオフィスワークとなることと思いますが,知事として,今後,組織機構の抜本的検討と業務執行のOA化に対し,どのように取り組むのか,お伺いしたいと思います。  続きまして,県出資法人の統廃合についてお伺いいたします。  今,国において特殊法人の整理合理化が問題となっておりますが,本県においても,歳出削減策の1つとして,県出資法人の見直し検討をぜひとも取り組んでいただきたいのであります。  本県における県出資の法人数は61,そのうち,昭和61年以降,21が新設され,廃止はそば基金協会の1つであります。これらの法人の出資総額は424億円であり,うち本県として203億,48%の出資をしております。また,事業委託,補助金などとして48法人に137億3,300万円が支払われております。  天下りとして問題にされる役員内訳につきましては,県出向者5人,元県職57人と,常勤役員109人中57%を占めており,県幹部職員の受け皿となっていることは否定できません。また,非常勤ではありますが,219人が県の現職幹部という,運営,経営体質では,主体的に独自性を発揮できる状況にはありません。今後とも必要なものは,競争原理の働く民営化を積極的に進めるべきであります。  また,一般職員2,408人の内訳は,県出向者270人,元県職40人,プロパー2,098人となっており,常勤役員,役員を含む一般職員の合計は2,517人となり,このような実質的人員増について,知事はどのように考え,今後どのように行政上対応しようとしているのか,お伺いいたします。  また,合理化を進める場合でも,身内が深くかかわっている状況においては,知事を初め執行部がこの問題に取り組むことは大変難しいと思います。民間や学者,有識者などの検討委員会などの設置について,知事の考えをお聞かせいただきたいと思います。  続きまして,新計画の策定について,引き続き,知事にお伺いいたします。  今回の新計画は,平成7年を初年度とし,平成17年度を目標年度とする,今までの倍の11年を対象とした長期のものであり,それゆえに,21世紀の茨城を見据えた足腰の強いものでなければいけません。  そこでお尋ねいたします。知事は,今,21世紀の茨城にどのようなイメージを持ち,ウイークポイントや特に力を入れなければならない課題として何を考えているのか,また,それらの改善をより確かにするために,それぞれに項目ごとの,質,量,時期,場所を新計画では明らかにする必要があると思われますが,実現のための決意とあわせてお聞かせいただきたいと思います。  次に,新計画策定に当たり,今後の県政運営上,重要な意味を持つ地域区分をどのように考えているのかお尋ねいたします。  今回,小選挙区割りが加わったことにより,県内の地域区分は,総合事務所の管理エリアを区分の単位とする4区分,これに県北と県央の分離を加えた行政区分としての5区分,そして,小選挙区割りの7区分の,3つの地域区分があり,郡としての地域も現実に存在しております。このほかに,教育事務所,県税事務所,土木事務所,福祉事務所など,それぞれの地域区分を持っており,計画の整合性,効率面からも,このように縦割り的地域区分が混然としている姿は問題と言わざるを得ません。  また,21世紀前半には,水戸,ひたちなか政令都市,土浦つくば政令都市の実現なども目指すべきであり,新計画における地域編は当然それらを想定した内容であるべきであり,地域区分はそれに見合ったものでなければなりません。  新計画の地域区分と地域編策定のための考え方についてお聞かせいただきたいと思います。  続きまして,産業の活性化と空洞化対策について商工労働部長にお伺いいたします。  私は,昭和62年のきょう,この壇上に初めての一般質問を行いました。昭和60年から62年にかけて,221円から138円という急激な円高不況の真っただ中での質問でしたので,内容も,円高不況対策と産業構造の転換に特に力を入れて,当時の商工労働部長の人見現副知事に強く対策を求めたことが思い出されます。今,この8年を振り返るとき,残念ながら当時の懸念は的中し,大企業を中心に企業の動向は,貿易摩擦,収益体質の確保の有効対策として,日本企業の海外進出は進み,昨今では,海外進出ではなく,生産拠点そのものを海外に移す海外移転にまで発展しており,一層問題を大きくしております。  一方,行政としての取り組みと成果は幾つかの分野での対策や成果は見られるものの,現状の中小製造業の環境は8年前とは比べようもないほど厳しく,8年前の指摘が現実となった今,改めて抜本的対策が求められております。  確かに,本県の産業構造は,全国2位の生産高を誇る農水産業と9位の製造業の二面性を持っており,他県に比べ,二次産業への重点的施策の展開を難しくしておりますが,製造業の流出と,それに伴う空洞化による県政の影響は,ウルグアイ・ラウンドの農産物の輸入自由化の比ではありません。二次産業の海外流出は,日本の産業構造の根幹を揺るがす事態であると認識を持つことが大切であります。  本県における中小製造業は大企業依存の体質が強く,ゆえに,その対策は,大企業の動向,経営戦略をいかに情報としてキャッチするかにかかっており,産業界トップとの情報交換は,知事を初め,県首脳でなければできない仕事と思うのであります。  また,産業界の動向調査分析と問題点の摘出,今後の方向や対策を専門に研究するような産業総合研究所の設置や,民間総研への研究依頼など,ぜひ取り組むべきと思うのであります。  また,そのプランにのっとり,21世紀に通用する産業社会の構築について,商工労働部長の御所見をお伺いいたします。  次に,当面の対策についてお伺いいたします。  今,中小製造業の経営者にとって最大の不安は,倒産の問題であります。海外移転,国際調達など,中小製造業をめぐる環境は日に日に悪化しており,制度融資で購入した機械が,借金を残しながらほこりをかぶっている機械の前に立つとき,胸の詰まる思いであります。  中小製造業の倒産は,本人や家庭の問題にとどまらず,そこに勤めている従業員や家族,その取引先の関係企業まで影響を及ぼすものであり,廃業,転業,合併等に支障となる借金や返済に対する救済制度や連鎖倒産防止対策など,倒産に至る前の指導支援体制や施策の充実について,ぜひ前向きの検討をいただきたいのであります。  多くの中小製造業者は,既に今までに幾つかの制度融資の支援を受けており,保証人,担保等についても既に押さえられ,新たな申請ができない状況にあります。  しかし,昨今の状況は,このような企業こそ最も救いを求めているものであり,保証協会などが前面に出て,より低利な,より長期返済のできる融資制度の新設と,現在の制度についても,ぜひもっと利用しやすい改良をお願いしたいのであります。  また,既に利用いただいているものについても,利子や元金の支払いの延期などの企業の実態に合致した対応について,商工労働部長にお伺いいたします。  続きまして,雇用と人材の育成についてお伺いいたします。  厳しい不況や空洞化などにより,中小製造業においては既に従業員を抱え切れない状況に置かれており,余剰とされる人材の再雇用には,人材バンクなど斡旋システムの一層の充実が求められます。
     また,再教育のための,企業内,他企業,産業技術専門学院,場合によっては専門学校など,最適な受け入れ体制の整備と,そのための施策についてお伺いいたします。  また,就職浪人や不本意就職で再挑戦を考えている若者でも利用できるような教育機関の整備充実についてもお伺いいたします。  次に考えていただきたいのが人材の活用であります。十分な力と豊富な経験を持っていながら,後進に道を譲るために現役から離れる50歳後半の管理監督者,技術者に,その後の生産活動の中でいかにその力を発揮していただくかは,産業界発展のためにも大切なことであり,そのためには,シルバー人材センターとはもう一つレベルの高い視点でのシルバーテクノセンターなどの対応が求められます。  中小製造業の省力化,合理化ばかりではなく,新製品の開発など,まさに経験と技術に裏づけられた人材の活用が,個人ばかりではなくチームとして,半年から1年の長期にわたってできるような制度をぜひともお願いしたいのであります。商工労働部長の考えをお聞かせいただきたいと思います。  最後に,工業団地の整備と造成並びに企業誘致について,企画部長にお尋ねいたします。  海外進出の進む中で,既存の工業団地においては,一部進出辞退や操業のおくれが出始め,また,分譲中の工業団地においては苦戦が続いております。一方,海外進出企業に対する受け入れ条件は,法人税などの3年間免除など多くの特典が用意されており,本県においての今後の工業団地開発造成は,総合的評価でそれらの条件を超えるものでなければなりません。水,ごみ,騒音など環境対策はもちろん,保育所,診療所など福祉厚生面の整備を兼ね備えた個性的な工業団地の開発と,団地の力をフルに引き出せるような協業化的工業団地づくりや,経済構造の変化を乗り越えられるような高い技術力を持った企業誘致方策が不可欠であり,既存の団地のグレードアップも流出防止対策として取り組む必要があると思いますが,企画部長の御所見をお聞かせいただきたいと思います。  以上で,第1回の質問を終わりますが,答弁によりまして再質問させていただきます。ありがとうございました。(拍手) 13 ◯議長(小川栄次郎君) 今橋孝行君の質問,質疑に対する答弁を求めます。知事橋本昌君。              〔知事橋本昌君登壇〕 14 ◯知事(橋本昌君) 今橋孝行議員の御質問にお答えいたします。  まず,防災対策についてでございます。  今回の阪神・淡路大震災は,今までの予想を超える地震が都市部の直下で発生したことにより,建物や道路,ライフラインなどが破壊され,多くの方々が亡くなられるなど,大きな被害をもたらしました。議員御指摘のように,今回の貴重な教訓を今後防災対策に生かすためには,専門家による綿密な調査と,それに基づく計画や基準の見直しが必要であります。  このため,国土庁が,現地災害対策本部を設置し,情報を収集いたしますとともに,国土地理院,土木研究所,気象研究所などの研究機関がチームを派遣し,現地調査を行っております。  また,中央防災会議では,1月下旬に防災基本計画専門委員会を設置して,防災基本計画の改定に着手しているところでございます。  さらに,今月5日,村山首相は,被災地における記者会見で,いわゆる防災臨時調査会を設置し,全体的な防災のあり方について検討していく旨の考えを示しております。  県といたしましては,これらの調査結果や防災基本計画の改定動向を踏まえますとともに,南関東直下型地震による被害想定調査の結果をもとに,既に設置してあります震災対策専門委員会で審議をいただきながら,関係の防災機関と調整を図り,予防対策を含めた総合的な震災対策計画を策定するとともに,地域防災計画の抜本的な見直しを行い,地震に強いまちづくりの推進など,国と呼応しながら本格的な対応を図ってまいりたいと考えております。  また,南関東直下型地震を初め大震災の場合,自治体同士の協力体制が大変重要となってまいりますので,関東知事会に設置いたしました震災時等の相互応援に関する検討委員会などを通じ,相互応援体制を整備してまいりたいと考えております。  次に,平成7年度の景気動向と県税収入見通しについてでございます。  まず,現在の景気の状況でございますが,長期にわたる調整局面を脱し,緩やかながら回復基調にありますものの,設備投資は総じて低迷が続いており,雇用情勢も依然として厳しい状況にあるものと考えております。また,阪神・淡路大震災や為替相場の動向など不安定な要因もありますので,これらの影響には細心の注意を払っていく必要があると考えております。  次に,県税収入の見通しでございますが,まず,法人二税は,主要企業へのアンケート,ヒアリング調査を実施し,個別に積算を行いましたところ,昨年の猛暑,企業努力による収益の回復などから 9.2%の伸びを見込み,個人県民税は,平成6年度と比較して,特別減税額が減少しますことから13.2%の伸びを見込んだところでございます。また,自動車税は,課税台数の増加によりまして 5.2%の伸びを見込んだところでございます。  この結果,県税収入全体では,前年度当初予算を上回る 3,207億円余を計上させていただいたところでございます。  次に,借金依存体質についてであります。  議員御指摘のように,県債依存度が12.2%と高くなっておりますが,これはここ数年の景気低迷による地方財源の不足に対応した臨時公共事業債や,個人県民税等の減税に対処するための減税補てん債など,交付税措置のある臨時的な県債の活用によるものでありまして,地方財政計画の13.7%,あるいは全国平均の12.7%と比較して,まだやや低い水準になっているところでございます。  また,県債残高が増加している主な理由につきましても,これらの臨時的県債の発行額が累積したことなどによるものであり,県債につきましては概ね適正な水準にあるものと考えております。  次に,今後の大口需要に備えた財源の確保についてでございますが,御指摘のとおり,高齢化社会の進展に伴いますゴールドプラン関連の対策や,産業の空洞化などにより厳しい経営環境にある商工業の振興対策なども,今後,積極的に進めていかなければならない重要な施策でございます。  今後,これらの施策の推進に必要な財源につきましては,県税収入の確保を図りますとともに,できる限り国庫補助金を導入し,有利な県債や基金を有効活用するほか,事務事業の見直しや経費の節減合理化等を図りながら,所要額を確保してまいりたいと考えております。  次に,重要課題に対する対応についてであります。  平成7年度の予算編成に当たりましては,新県計画の中間報告をも踏まえながら,当面する重要課題に積極的に対応したところでございます。  まず,少子化,高齢化社会対策等の福祉施策につきましては,例えば,女性が安心して子供を産み育てられる環境の整備,あるいは地域ケアシステムの充実といったことを中心にいたしまして,民生費を前年度当初比11.5%増と,積極的な伸びといたしました。  また,安全快適な環境づくりにつきましても,生活関連の道路整備などを中心に,県単独の公共事業費の伸びを前年度比で15.2%増と,大幅に拡充いたしたところでございます。  さらに,このたびの阪神・淡路大震災を踏まえ,本県における当面実施すべき震災対策につきましても,総額38億円の震災対策予算を計上いたしておるところでございます。  そのほか,転換期にございます農林水産業につきましては,日本の農業をリードする本県の農業振興のため,平成7年度からの6年間に総額1,800億円のウルグアイ・ラウンド関連対策事業を実施することといたしましたほか,円高による産業の空洞化に対応した中小企業対策,あるいは,産業構造の転換を図り,本県の発展を支える基盤づくりを進める施策など,重要な課題には思い切った予算措置をしたところでございます。  財政状況は大変厳しいものがございますが,今後とも,適切かつ効率的な財政運営に努めまして,真に県民が必要とする施策を積極的に進めてまいる所存でございます。  次に,行政改革の推進についてでございます。  まず,地方分権における自治体の役割についてでございますが,今後,国はその役割を限定的なものとし,住民に身近な行政はできるだけ身近な地方公共団体において処理するという基本に立ち,地方公共団体は,国が行うもの以外の内政に関する広範な事務を処理することとすべきであると考えております。こうした役割分担を踏まえ,県は,基礎的自治体である市町村との連携を図りながら,広域的な行政需要への対応,市町村行政の支援,調整機能を発揮するなど,将来的にも大きな役割を果たしていくものと考えております。  地方分権の推進につきましては,これまで全国知事会などと連携し,積極的に国に働きかけてまいりました結果,国におきましては,去る2月,地方分権推進法案を今通常国会に提出するに至ったところであります。県議会におかれましても,昨日,地方分権の推進に関する意見書を御決議いただいたところでございますが,今後とも,本法の早期制定を目指すとともに,全国知事会とも連携し,国から地方への権限委譲,国の地方への関与の整理など,具体的な改善事項を国に働きかけてまいりたいと考えております。  次に,効率的な組織,執行体制についてでございます。  まず,機構改革についてでございますが,本県におきましては,これまでも組織機構等の見直しに努めてきたところであります。  しかしながら,時代が大きく変化する中で,事務事業が効率的,効果的に執行できるよう,行財政システムの簡素合理化を図ることが強く求められております。このため,県におきましては,昨年11月,行政改革推進本部を設置し,全庁的な取り組みのもと,具体的な検討作業に着手したところであります。この4月に本庁で企画部を改組するのを初め,出先機関では,地方総合事務所に建築関係事務を委譲してまいりますが,引き続き,平成7年度中に新たな行政改革大綱を策定し,本庁及び出先機関を通じた組織機構等の見直しに取り組んでまいりたいと考えております。  次に,新県庁舎に対応したOA化への取り組みについてでございますが,新県庁舎におきましては,近年,目覚ましい発展を遂げている情報処理技術の成果を取り入れまして,庁内の組織や職員間の情報伝達を迅速に行う電子メールシステムの導入を初め,各種の行政情報システムを開発し,行政事務の一層の効率化や高度化を図りますとともに,県民サービスの向上に積極的に取り組んでまいりたいと考えております。  次に,県出資法人につきましては,その時々の行政需要に応じ,行政との適正な機能分担を図りながら,行政運営の補完的な役割を担うものとして設立してまいっているところでございます。  御指摘のとおり,昭和61年と現在とを比較しますと,出資法人の設置数と職員数は増加傾向にございますが,これらは,行政の複雑・多様化に伴い,その時代の需要に応じて設立してまいった結果であると考えております。  しかしながら,今日,地方公共団体におきましては,従来にも増して簡素で効率的な行政運営が求められておりますので,出資法人につきましても,現在,実態調査を行っているところでございまして,この調査をもとに,行政改革大綱を策定する中で検討をしてまいりたいと存じます。  特に議員御意見のとおり,出資法人の統廃合,組織機構の簡素合理化,業務執行の効率化等につきましては,県民の理解と協力とあわせ,外部からの厳しい指摘が必要でございますので,住民の代表の方などから成る行政改革推進委員会を設置して,県民の意見を反映しながら取り組んでまいりたいと存じます。  次に,新県計画でございます。  まず,21世紀の茨城のイメージでございますが,本県は,科学技術や先端産業の集積を有し,首都東京にも近く,広い可住地と豊かな自然に恵まれているなど,限りない発展可能性に富んでおり,このような可能性のもとに,魅力と活力あふれる産業が栄え,道路や空港,港湾などの交通体系も確立し,内外との活発な交流が行われている,そして,県民は,だれもが快適な生活環境のもとで安心して安全に暮らし,生きがいのある人生を送っている,そのような物の豊かさと心の豊かさとをともに実感できる豊かな県を,私は21世紀の茨城のイメージとしているところでございます。  次に,本県のウイークポイントや,特に力を入れていかなければならない課題でありますが,身近な生活道路や上・下水道といった生活環境施設が,全国水準から見ておくれが見られますので,私はこれらの整備につきまして特に力を入れて,早急に取り組んでいくことが必要であると考えております。  さらに,これらとあわせて,これからの高齢社会に向けた,福祉,医療の充実や,本県の発展可能性を生かした県勢発展のための基盤づくりにも力を入れていくことが大切であると考えているところでございます。  次に,県の長期総合計画は,将来展望のもとに施策の基本方向を示すものでありますが,新県計画におきましては,明日の茨城づくりを県民と一体となって進めることが大切でありますので,県民にわかりやすい計画とするため,極力,具体的な施策を示しますとともに,身近な県民生活にかかわる指標につきましては,できる限り目標水準を数値で掲げてまいりたいと考えております。  また,具体的な事業につきましては,別途作成する6カ年の実施計画の中で位置づけてまいりたいと考えております。  次に,地域区分の考え方についてでございます。  地域区分につきましては,県計画の地域計画編の中で設定していくこととしております。地域計画編は,基本構想編や基本計画編を踏まえて,地域ごとの将来像と施策の基本方向を示すものでございます。  地域区分の考え方としては,地域の地理的,歴史的な特性を十分踏まえたものであること,県民の日常生活や経済活動による結びつきを考慮したものであること,県土の均衡ある発展や,広域的,長期的な施策の推進に資するものであることなどが重要であり,そして,これらは,県民の生活に密接に関連する県の出先機関等の管轄区域との整合が図られていることが必要であると考えております。  今後,総合計画審議会において地域計画編の御審議をいただく中で,7月には地域区分も含めた答申がいただけるものと考えております。 15 ◯議長(小川栄次郎君) 生活環境部長冨山暢君。            〔生活環境部長冨山暢君登壇〕 16 ◯生活環境部長(冨山暢君) 本県防災における自衛隊の位置づけについてお答えいたします。  議員御指摘のとおり,災害時において,動員力と組織統制力のしっかりしている自衛隊の救援,復旧の活動は非常に心強く,これまでも救援活動をいただいているところでございます。  例えば,昭和61年の那珂川などの大水害の際には,人命救助や浸水対策活動,防疫活動など,延べ1,110人の隊員,それから延べ50回のヘリコプターのフライト,それから133台の車両の応援をいただくなど,昭和50年以降,水害のほか,林野火災,患者搬送など,非常時ごとに23回の派遣を受けております。  災害発生時の連絡体制につきましては,林野火災の例では,まず,火災発生と同時に自衛隊側に情報提供を行い,その状況に応じ派遣要請を行っております。緊急時の連絡体制の確保のためには平時からの緊密な連絡が必要でありますので,年5回の定期的な連絡会議を持っております。  また,県では,昭和39年以来,毎年,総合防災訓練を実施しておりまして,その当初から,県内の陸上自衛隊,航空自衛隊,それから,さらには,立川の陸上自衛隊東部方面航空隊,木更津の第一ヘリコプター団等の参加,協力を得て,救助,救出,道路の復旧等,各種の訓練を実施してまいったところでございます。  さらに,市町村におきましても,平成6年度だけでも,水戸市,勝田市,竜ケ崎市で,自衛隊の参加,協力を得て,防災訓練を実施しております。  今後とも,地域住民と自衛隊が一体となった防災訓練の拡充のために努めてまいりたいと考えております。  しかし,南関東直下地震が発生した場合,隣接県の被害状況も想定し,自衛隊からどの程度の派遣が受けられるかといった課題もございますので,今後,災害発生地域ごとに派遣可能な総隊員数,車両数,ヘリコプター数などについて具体的な協議を進め,自衛隊との緊密な連絡をとり合った救援体制を確立してまいりたいと考えております。  次に,コミュニティの活動の推進についてお答えいたします。  このたびの阪神・淡路大震災におきましては,地域の方々相互の協力や連携により多様な活動が行われ,災害の拡大防止などに大きな役割を果たしております。このような活動が自然な形で活発に展開されていくためには,議員御指摘のとおり,ふだんからの地道な努力によって住民の連帯意識を高めていくことが最も大切であると認識しております。  本県におきましても,既に,日立市の塙山地区のように,住民や関係者の方々が互いに協力し,環境美化やリサイクルなど,地域共通の生活課題に積極的な取り組みをしているところもございます。  しかし,まだ地域のつながりが弱く,活動も低調なところが多く見られます。地域の連帯感を醸成し,地域住民の交流を深めることは,県民のだれもが茨城のよさ,茨城に住んでよかったと実感できる地域社会づくりを進める上で極めて重要であると考えているところでございます。  このため,現在,明日の茨城づくり県民運動構想策定作業を策定委員会において進めておりまして,町内会や自治会などのコミュニティ活動を活発化するための方策について検討を進めております。検討に当たりましては,幅広い意見が反映できるよう,さまざまな分野において活躍されている方々に御参加いただくとともに,市町村や関係団体からも直接御意見をちょうだいしているところであり,これらの意見を十分踏まえ,具体策を詰めてまいりたいと考えております。  特に,コミュニティ活動の推進のためには,地域における活動組織の充実を図ることが必要でございます。活動リーダーの育成,情報の提供,活動の場の確保など,具体的な支援方策を積極的に推進し,やさしさと触れ合いのある近隣社会の形成に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 17 ◯議長(小川栄次郎君) 福祉部長川俣勝慶君。            〔福祉部長川俣勝慶君登壇〕 18 ◯福祉部長(川俣勝慶君) ボランティアが効果的に活動できるための体制づくりについてお答えいたします。  今回の阪神・淡路大震災におきまして,ボランティアの方々は,さまざまな方面できめ細かな活動を展開し,被災者の方々の救援のために大きな役割を果たしておりまして,ボランティアの重要性を改めて認識した次第でございます。  まず,ボランティアの養成についてでございますが,県,県社会福祉協議会,市町村社会福祉協議会が一体となりまして,各種講座,研修を行うなどして,積極的に養成に取り組んでいるところでございます。  また,ボランティアが組織的に活動するためには,御指摘のとおり,リーダーが大変重要であり,その養成が強く求められております。  このため,従来から,ボランティアグループの代表者を対象に開催してまいりました養成講習会に,今年度から,企業のボランティア担当者も対象に加えまして,活動への取り組み方法やグループの育成,運営の方法等について講習を行いまして,リーダーの養成に厚みを加えたところでございます。  さらに,今回の震災においても明らかなように,ボランティアが効果的な活動をするためには,実際に支援を必要とする方々のニーズの把握をきちんと行い,それとボランティア活動を適切に結びつけるコーディネート機能が重要でございます。  そのため,平成7年度から,ボランティア活動の調整者として業務に携わっております市町村社協のコーディネーターや,あるいは担当職員などを中心に,さらに資質の向上を目指した研修を行ってまいる予定でございます。  また,今後,地域社会の中で日常的にボランティア活動が一層浸透し,コミュニティ活動の一翼を担うものとなることは非常に大切なことですので,ボランティアの参加による在宅福祉サービス事業の拡大や,県社協,市町村社協を通じたボランティアの地域活動への積極的参加の啓発を行うなどして,その推進に努めてまいります。  今後とも,ボランティア登録制度の推進,リーダー育成,コーディネーターの養成などに努めまして,ボランティアが効果的に活動できる,そのための体制づくりを総合的に推進していく考えでございます。 19 ◯議長(小川栄次郎君) 教育長小林秀文君。             〔教育長小林秀文君登壇〕 20 ◯教育長(小林秀文君) 災害時における避難所などの拠点となります学校のかかわりと整備につきましてのお尋ねでございますが,まず,学校のかかわりにつきましては,今回の大震災で,学校が避難所として最適であり,重点的な拠点としての役割をなしていたということは周知のとおりでございまして,また,教職員やボランティアの救援活動も大きくクローズアップされたところでございます。  特に,児童生徒への安全確保,あるいは,また,授業等への対応のあり方は当然のことでございますが,避難されました地域の方々への救援活動等につきましても,校長を中心に,積極的なかかわりを持つということが非常に大切である,そういうふうに認識いたしております。  また,その際,特に,常日ごろ,学校施設を利用いたしました地域住民の活動が非常に活発であるほど避難生活の運営がうまくいっている,というようなことも仄聞いたしております。  こうしたことから,県といたしましては,PTA活動を通じまして,コミュニティ活動や,あるいは,また,地域に開かれた学校づくりなど,学校が身近な存在となるよう,一層の努力をしてまいる所存でございます。  次に,災害時における避難施設としての学校の整備についてでございます。  現在,小学校から高等学校まで865校の校舎,体育館等が,災害時における避難施設として指定されているところでございます。このうち高等学校等の県立施設につきましては,昭和46年の建築基準法施行令改正前に建設された建物が全体面積で約21%を占めておりまして,これらの建物につきましては,現在建築している建物に比べましてやや耐震性の面で弱いというふうに言われております。  県といたしましては,今回の大震災を教訓といたしまして,これらの学校施設につきましては早急に耐震診断等の点検調査を行い,緊急性の高いものから順次,計画的に改築を行ってまいりたい,かように考えているわけでございます。  中でも,南関東直下型地震が予想されております県南西地域の学校施設につきましては,改築や改造をする際に,耐震性の強化に一層配慮した施設づくりに努めてまいりたい,かように考えております。  また,市町村に対しましても,同様の措置を講じるよう指導助言をしてまいる所存でございます。 21 ◯議長(小川栄次郎君) 商工労働部長根本栄一君。           〔商工労働部長根本栄一君登壇〕 22 ◯商工労働部長(根本栄一君) 産業の活性化と空洞化対策についてお答えを申し上げます。  まず,産業界との情報交換についてでございます。  商工行政の推進に当たりましては,産業界の実情を踏まえることが不可欠でございますので,県といたしましては,常に,県内外の産業界の動向を把握するよう努めているところでございます。  今年度におきましては,県内5地域におきまして,県内の主要な発注企業46社を対象といたしましてリストラ懇談会を開催し,今後のリストラへの取り組みや,下請企業に対する意見,要望等をお聞きしたところでございます。  また,平成7年度におきましては,受注量の減少している下請企業を支援するための緊急発注開拓促進事業の一環といたしまして,新たに発注企業懇談会を地域別に開催をいたしまして,発注企業の下請対策等について,その実態の把握に努めてまいる考えであります。  今後とも,発注企業における下請企業に対する経営戦略の動向等を的確に把握いたしまして,下請企業の振興を図ってまいる考えでございます。
     次に,21世紀に通用する産業社会の構築のための取り組みについてお答えを申し上げます。  急速な円高の進展や内外価格差等を背景といたしまして,生産拠点の海外展開や海外からの部品調達の増加など,いわゆる産業の空洞化が懸念されるところでございます。  本県におきましては,近年,海外生産比率が高まっている加工組立型産業が他の産業に比べウエートが大きく,また,大企業に依存する中小企業の割合が高いなど,経済の国際化の影響を受けやすい体質になっておるわけでございます。  こうした厳しい経営環境の中で,本県産業の活力を維持し,地元雇用を確保していくためには,中小企業の取引先の多角化や技術力の向上など企業体質の改善を図るとともに,今後,成長が見込まれる新たな産業分野へ既存の産業を誘導し育成していくことが重要である,このように考えております。  さらに,新たな技術を基礎とした高付加価値型産業などの県内への立地を促進することも必要となっております。  このような観点に立ちまして,平成7年度から,21世紀新産業振興プログラム策定事業によりまして,経済の国際化の進展等に対応し,県内各地域の実情に即した産業の振興方策について,調査,研究を行ってまいります。  この結果に基づきまして,各種の振興施策を積極的に展開することによりまして,新しい魅力と活力のあふれる産業社会づくりに取り組んでまいりたいと考えております。  なお,事業の実施に当たりましては,民間の調査研究機関等を有効に活用しながら,県内外の有識者,経済団体等の協力を得まして,総合的に検討を進めてまいりたい,このように考えております。  次に,倒産防止関連対策についてでございます。  県内の倒産状況を見ますと,平成6年度の負債額1,000万円以上の企業倒産件数は159件でございまして,前年と比べて若干増加をしております。  こうした状況を踏まえ,県といたしましては,県内の商工会議所及び商工会連合会に倒産防止特別相談室を設置させまして,倒産のおそれのある中小企業者から事前に相談を受けまして,関係機関の協力を得て,金融斡旋,受注斡旋,事業転換等の指導に取り組んでいるところでございます。  また,中小企業の経営管理能力を高めるために,生産力の向上や計数管理の徹底,さらには,経営力の強化などについて特別の診断指導を実施いたしまして,経営の安定に努めております。  さらに,取引企業の倒産によりまして,資金繰りに支障を来している中小企業を支援するために,中小企業緊急対策融資制度,こういうものを設けまして積極的に対応しているところであります。  今後とも,関係機関,団体と密接な連携を図り,企業の倒産防止に取り組んでまいります。  次は,中小企業に対する県の融資制度についてでございます。  県におきましては,これまで中小企業に対する金融面の支援といたしまして,低利で長期の融資制度を設け,景気の動向や中小企業の資金需要に対応しまして,新たな制度の創設や融資枠の拡大,保証料の補助など,制度の拡充,強化を図ってまいったところでございます。  一方,茨城県信用保証協会におきましても,保証料の引き下げや無担保保証の限度額を1,500万円から2,000万円に引き上げまして,中小企業の信用補完制度を充実してきたところであります。  平成5年度における保証協会の保証承諾状況は約3万件の2,282億円で,保証承諾率は93.2%ということで,全国平均よりも1.7%高い状況となっております。  また,保証承諾件数のうち65%は無担保で保証している状況にございますが,引き続きまして,保証協会に対しましては,中小企業育成の観点から,適正な保証について指導を強化してまいりたいと考えております。  次に,県の融資制度を利用している中小企業に対する元金や利子の支払いの延期措置,いわゆる償還猶予につきましては,景気の長期低迷に伴いまして,中小企業の負担軽減を図るため,今年度,特別措置といたしまして実施したところでございますが,その利用実績は32件ということでございます。  今後の対応につきましては,今年度の利用状況,今後の景気の動向,関係団体などからの要望等を踏まえまして検討してまいりたいと考えております。  今後とも,社会経済の変化に伴う中小企業の資金需要に対応できますように融資制度の見直しを行うとともに,関係機関と連携を図りながら,適切な制度の運用に努めてまいる考えでございます。  次に,余剰人材や就職浪人等の教育訓練,就職斡旋システムについてお答えをいたします。  長引く不況や,企業の生産拠点の海外移転等によります多くの余剰人員の発生が懸念をされ,産業間あるいは企業間の円滑な労働移動が重要な課題となっております。  このため,県内各公共職業安定所におきましては,企業あるいは求職者に対しまして,求人,求職情報の提供を積極的に進めているほか,余剰とされる人材の労働移動を円滑に進めるための機関でございます財団法人産業雇用安定センターの一層の周知,活用を図ってまいりたい,このように存じております。  また,県内7つの産業技術専門学院におきましては,主に中小企業の従業員を対象といたしまして,年間3,800名の在職者訓練を実施する一方,離転職者や就職浪人などを対象とする職業訓練といたしまして,産業技術専門学院における訓練を初め,各種の専門学校への委託による訓練を実施いたしまして,就業機会の拡大に取り組んでいるところであります。  さらに,企業みずからが従業員の教育訓練を行う場合には,生涯能力開発給付金制度などによりましてその費用の一部を助成し,企業内訓練の促進を図っております。  このような施策を積極的に推進いたしまして,雇用の維持と人材の育成に努めてまいる考えでございます。  最後になりますが,退職した技術者等の人材活用についてでございます。  議員御指摘のように,定年等によりまして現場を離れる技術者等の知識や経験を中小企業の技術力向上を図る上で活用することは大変大事なことであると考えております。  このため,県におきましては,機械,化学,食品などの技術分野を中心に,退職あるいは在職している技術者や研究者109名を技術アドバイザーといたしまして委嘱をいたしまして,中小企業が行う,新製品,新技術開発の現場に派遣をいたしまして,指導,相談に当たっておるわけでございます。  また,中小企業振興公社におきましても,下請企業の抱える,加工技術,設備,生産管理等の問題解決の指導を行うために,民間企業等の退職者を下請中小企業アドバイザーということで委嘱をしているところであります。  さらに,平成7年度におきましては,受注量の減少等厳しい経営環境にある下請企業の企画,設計技術面の指導を行うため,民間企業を退職し,豊富な知識,経験のある技術者をテクノプランエンジニアとして委嘱をいたしまして,生産現場できめ細かく指導をしてまいります。  今後とも,民間企業の持つ人材の活用につきましては十分検討し,本県中小企業の技術力向上を図ってまいりたい,このように存じております。 23 ◯議長(小川栄次郎君) 企画部長中島正弘君。            〔企画部長中島正弘君登壇〕 24 ◯企画部長(中島正弘君) 工業団地の造成と企業誘致についてお答えいたします。  近年,特にアジアを中心とした工場の海外移転が進んでおりますことは,議員御指摘のとおりであります。加えて,景気の低迷の影響もありまして,新規の立地企業は,件数,面積とも全国的に減少しており,本県におきましても,工業団地は,いわばつくれば売れるという時代から,どのようにして売れる団地をつくっていくかという時代に,また,立地企業も高い技術力を備えた企業に転換することが必要になってきております。  こうした状況を踏まえまして,昨年の12月に,県計画の策定に合わせて,新しい工業開発基本方針の策定を工場立地審議会に諮問したところであり,現在,策定部会において作業が進められております。  その中で,従来から進めております景観や地域環境などに配慮しました工業団地づくりに加えまして,新しい方向として,エネルギーや廃棄物などの資源を有効に活用したリサイクル型の工業団地,あるいは,比較的早い時期に造成いたしました既存の工業団地に利便施設などを再整備いたします既存工業団地のリニューアルの推進などが検討されております。  また,企業誘致につきましても,新しい成長分野企業の導入は当然ありますけれども,既存の下請企業の振興につながるような工場の誘致などが検討されております。  また,新年度予算では,製品開発力を備え,量産工場の母体となります,いわゆるマザー工場誘致促進のための融資制度を創設することとしたところであります。以上であります。 25 ◯議長(小川栄次郎君) 今橋孝行君。  なお,時間が過ぎておりますので,再質問は簡潔にお願いを申し上げます。             〔29番今橋孝行君登壇〕 26 ◯29番(今橋孝行君) 今,議長からありましたように時間を過ぎておりますので,要望だけ申し上げます。  先ほど,知事から,新しく企画部において組織を改組して,現在の県北振興課,あるいは県央・鹿行振興課,県南・県西振興課というような体制を変更するという格好でもってお話がございました。  私たちは,県北に住んでおりまして,県の行政の光が当たらないということで今まで長いこと取り組んでまいりましたけれども,最近になってやっと,県北山間部に数々の行政施策が見え始まってきたという大きな理由は,やはり県北を専門に考える県北振興課というようなものが一生懸命頑張ってくれたんじゃないかというように思っております。  そういう中において,いよいよ今度は,県北山間部ではなくて,県北臨海部のほうにその効果をこれからは期待できるというような気持ちを持っている段階において,今回,県北振興課というような,いわゆるプロのセクションがなくなるということにつきましては大変懸念を持つものでございますので,今回の改組が,今までの流れの,いわゆる後ろ向きなブレーキにならないように,よろしくお願い申し上げまして質問を終わります。  ありがとうございました。(拍手)      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 27 ◯議長(小川栄次郎君) 暫時休憩をいたします。  なお,会議再開は午後3時30分を予定いたします。               午後3時10分休憩      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               午後3時32分開議 県政一般に関する質問並びに上程議案に対する質疑(続) 28 ◯副議長(粕田良一君) 休憩前に引き続き会議を開き,県政一般に関する質問並びに上程議案に対する質疑を続行いたします。  鶴岡正彦君。             〔13番鶴岡正彦君登壇〕 29 ◯13番(鶴岡正彦君) 自由民主党の鶴岡正彦でございます。  県政の幾つかの課題につきまして,通告に従い,質問を進めてまいりますので,知事初め執行部の明快なる御答弁をお願いいたします。  橋本知事におかれましては,就任以来2度目の予算編成に取り組まれ,平成7年度は,行政の継続性と単年度予算主義という制約の中にあって,県民の多様なニーズにこたえるとともに,県民生活の向上や県内経済対策等に配慮され,福祉対策や農業問題,生活関連道路緊急整備事業等,より生活に密着した積極予算を組まれましたことを高く評価し,心から敬意を表するものであります。  しかしながら,今後の経済の先行きを思いますと一抹の不安がないわけではありません。地方行政の専門家である知事に対し釈迦に説法とは存じますが,財政の基本は,入るを図って出るを制すと言われております。平成7年度の財政運営につきましては我が党の幹事長から代表質問がございましたが,私は関連して,将来的な税収対策,並びに県の保有する資金の運用についてお尋ねいたしたいと存じます。  かつて,県税収入につきましては例年増加傾向にありましたが,平成3年度の約3,500億円をピークとし,その後は減少に転じ,現在は先どまり基調にありますものの,まだまだ予断を許さない状況であります。  また,一般財源化できる財政調整基金等からの来年度予算への繰入金は,過去最高でありました本年度の746億円の66%である495億円と抑えられましたが,これらの基金残高は,本年度に比べ430億円減の760億円となる見込みであります。  しかも,行政課題遂行上,やむを得ない措置とはいえ,借金である県債発行累計額は約7,400億円に達し,公債依存率は12.2%で,過去最高の水準となっております。  私は,今後の県の税収の見通しを考えた場合,バブル経済崩壊後,企業が主体的に体質改善を行うことに伴う構造変化や,産業空洞化,円高による工場の海外移転,さらには,消費動向等に着目し,税源構成上の比重の変化が起こり得るものではないかと考えております。  したがいまして,今後は,地域経済の活性化対策を十分に実施するとともに,将来の税収の確固たる見通しを立てた上での税収確保に努めることが大変重要なテーマであると思います。  言いかえるならば,日本全体の産業動向と国際的な経済の動きを踏まえ,税収の変動要因を十分に分析把握して,見通しを作成するとともに,所要の施策を講じ,それらをもとに,広域自治体としての県の個性や独創性をいかに具現化していくかが,おのずと求められているのではないかと考えるものであります。  そこで,将来的な県税収入の見通しと,財政運営の前提となる社会経済の変化に対応するための施策についてどのような認識をお持ちになっているのか,知事の御所見をお伺いいたしたいと存じます。  次に,県の資金運用に関して,以下の御提案を申し上げ,お尋ねいたしたいと存じます。  一定の運用が可能な資金につきましては,御案内のとおり,1つは基金であり,財源調整のための基金,及び特定の目的のために資金を積み立て,その益金を利用する基金とがあります。2つには,県の支払い準備のための歳計現金であります。  基金の運用につきましては,安全確実,かつ有利で流動性の高いものを勘案し,指定金融機関との長期的かつ安定的なパートナーシップを形成する中で,金融情報の収集,分析を行うとともに,各地方公共団体の基金の運用の実態などを研究し,基金の効率的運用を図るための基金運用検討委員会を設置することを御提案申し上げます。  また,そこでは,各種の基金において具体的収益目標を明確にした上で,基金全体及び各基金の今後の運用方針を早急に確立する必要があると考えます。  そこで,基金管理の責任者である知事の基金運用の基本的な考え方をお伺いいたします。  さらに,基金並びに歳計現金の運用体制についてお尋ねいたします。  県の資金管理事務は,原則として知事が管理し,出納長が保管することとなっております。しかし,資金は,できるだけ一括して運用することがより有利であると考えます。  それと申しますのは,1つには,そうすることにより,運用の際,規模の利益,つまりスケールメリットがあること,2つには,会計間や基金と歳計現金との繰りかえ使用が円滑に行え,資金の遊びがなくなるなどの多様な運用が可能となるメリットがあることであります。  都道府県や政令指定都市における基金の管理運用の実態を申し上げますと,財団法人地方債協会の調査資料によれば,回答が得られた53団体のうち,管理運用を財政部局で行っているところが16団体,財政と出納部局が一体的に行っているところが4団体,事業担当部局が運用しているところは19団体,出納部局が運用しているところは10団体という状況であります。  したがいまして,県の現状,沿革等の事情で一概には申しませんが,資金管理事務の望ましい姿は,一般的には,出納部局と財政部局が中心となり,各部局と協力し合って進めるべきものと考えます。  このようなことから,歳計現金や各部局管理の基金を含めた資金計画の策定を行い,当県においても,資金管理の一元化が図られることが望ましいのではないかと考えるものであります。  そこで,財政部局,出納部局,及び各事業執行部局が,縦割り行政を排し,一致協力して連携を密にし,資金管理の一元化に着手することを提言いたしたいと存じますが,出納長の御所見をお伺いいたします。  次に,地方分権を進める視点についてお尋ねいたします。  地方分権の推進に関して,知事は,平成5年第4回定例会での私の一般質問の答弁の中で,受け皿づくりを進める上で必要な調査検討委員会を設置し,市町村の意向調査を実施することを明言されました。そして,昨年直ちに実行していただき,この調査をもとに,地方分権推進検討委員会調査報告書が作成されたことに感謝を申し上げる次第であります。  今回の報告書の基礎資料となった市町村アンケート調査によれば,地方分権を推進するために重要なものとして,財政基盤の充実を挙げる市町村が49団体もあり,自分たちの事務処理能力の向上と同数の結果が出ております。  また,行財政基盤強化のための方策としては,69団体が自主財源の確保,そして,3団体が補助金の整理合理化を挙げている結果が出ております。  まさに,各市町村は,主体的な行政運営を進めるために,自主的に使える一般財源を求めている結果と言えると思います。  事実,日本経済新聞社が行った知事・市長へのアンケート調査でも,具体的に何を委譲してほしいのかという質問には,各種補助金の一般財源化が最も高いポイントを得ており,権限が委譲されても補助金による縛りがある以上,本当に実施したい施策は打ち出せないことがよくあらわれております。  以上を総括してみますと,まさに,地方分権の論理が地方から高まらない要因の1つに,自由に使える自主財源を中心とした一般財源の充実のための地方税財源の見直しが立ちおくれていることが挙げられます。  さきの抜本的税制改革においても先送りとされ,本格的な検討がなされていないと思います。地方分権の推進をベースとした,国,地方の事務配分の見直しと,税財源配分のあり方については,1949年のシャウプ勧告に端を発します。  シャウプ勧告の理念は,地方公共団体の財政力の強化を図るために,独立財源を確保するとともに,財政力格差の是正を一般財源で行うというものでありました。さらに,市町村中心の財政基盤の安定も重視しておりました。  したがって,国から地方への財源移転が行われることになりますが,それは国から地方への補助金,負担金,委託金等の支出などにより行われております。  しかし,行政権限の地方委譲を行うのであれば,その裏づけとなる税財源の委譲と自治体課税権の強化が伴わなければならないにもかかわらず,具体的な方向が見えていないのであります。これでは,地方分権化といっても,財源配分過程における集権的統制が継続するだけとなり,真の地方自治の推進には至らないと思います。  私が地方分権についてあえて3度にもわたり一般質問で取り上げておりますのは,地方自治の確立のためには,地方から声を発しなければならないという使命感からであり,市町村の偽らざる気持ちを代弁しているのであります。  現在,内閣においては,地方分権推進法は国会に提出されることになっております。  また,昨年6月に,地方自治法の改正により,中核都市制度や広域連合制度が発足するなどの大きな改正もなされてきましたが,いずれも,自主財源を中心とする一般財源の確保についての論議が具体化されていない印象を受けます。  そこで,市町村の健全育成を図るためには,税財源の委譲,自治体の課税権の強化など,市町村の自主財源を中心とする一般財源のより一層の充実強化を図る必要があると考えておりますが,知事の御見解をお伺いいたします。  さらに,我が県において施行している市町村振興補助金及び市町村振興貸付金の枠の拡大と増額を行うことにより,なお一層,市町村の自主性と特殊性を生かしたまちづくりが行えると考えますが,知事の御所見をお伺いいたします。  なお,新たな市町村への財政支援に関する施策について,制度の見直しも含めてお考えがあれば,あわせてお聞かせいただきたいと存じます。
     次に,震災対策についてお尋ねいたします。  去る1月17日未明に起きました阪神・淡路大震災において不幸にして亡くなられた方々の御冥福と,被災者の皆様の一日も早い復興をお祈り申し上げます。  さて,この震災では,多くの建物の損壊などにより5,400名を超えるとうとい人命が失われ,そのうち圧死者が実に9割に達するという未曾有の大惨事となりました。  私は,先月の21日と22日にかけて,友人のお見舞いと震災の実態を知りたいとの思いから神戸を訪れ,震度7の直下型地震の現状にただただ唖然とした一人であります。その後,友人を交え,現地の方々から震災に関する御意見等を種々伺える貴重な機会を得たのであります。  今回の震災のすさまじさがそうさせたと言えましょうが,行政サイドでの,住民への広報を含めた情報の収集,分析,連絡に手間取ったことの反省が,今なおなされております。  このような中で,現地の方が特に訴えていたことは,まず,現場の状況を指揮者がいち早く掌握すること,次に,水をすぐに供給すること,そして,被災がひどい場合は,当該自治体職員も被災者であり,速やかに他の自治体からの援助を仰ぐことなどでありました。  今回の震災を教訓とすべきことは極めて多く,これらを決してむだにしてはならないと胸に深く刻んで,帰途についたのであります。  以上を踏まえ,震災対策に関連し,次の3点についてお尋ねいたします。  1つは,震災発生時の迅速,的確な初動体制の確立について。  2つは,今回,行政の手の回らない部分の大きな手助けとなったボランティアの活動環境の整備について。  3つには,震災の被害を軽減させる予防対策などについてであります。  まず,第1点目の初動体制についてであります。  この初動体制とは,第1に,防災関係職員が防災計画に基づいて速やかに業務につき,指揮命令系統が確保されること,第2に,被災状況が迅速,的確に把握されること,第3に,関係機関相互の通信連絡手段が十分確保されることであると思います。  具体的に申し上げますと,他県等の事例では,防災関係職員を庁舎から歩いて15分以内に住まわせるというような対応をしているところもありますので,本県におきましても,何らかの対応がなされるべきだと思います。  また,もし職制の一部が欠けるような場合は,あらかじめ定めた順位により,効果的な職務指揮がとれるような体制を確立する必要があると考えます。  さらに,震災時にも十分機能する通信システムの確保を図るとともに,被災現場の把握につきましても,防災ヘリ等を機動的に活用できるよう,あらかじめマニュアル等を整備しておくべきではないでしょうか。  また,本県の防災行政無線は,施設整備後,はや10年を経過しておりますが,新県庁舎建設に当たり,スーパーバード衛星を利用した通信システムの二重化などの対策も必要なのではないでしょうか。  このような体制が整わなければ,災害対策本部の速やかな設置や自衛隊への的確な出動要請に加え,住民への避難勧告や誘導等も,しょせんうまくいくはずがないと思います。  そこで,防災関係職員の緊急動員体制の確保や,防災関係機関の通信連絡システムの充実とあわせて,住民への広報の徹底方策について,生活環境部長にお伺いいたします。  第2点目といたしましては,ボランティアの活動環境の整備についてであります。  御承知のとおり,今回の震災では,全国から自然発生的に延べ何万人という数のボランティアが被災地に赴き,頼もしく活躍されております。そして,これを契機に,ボランティアの社会的な役割や重要性が,被災地はもちろん,全国で再評価されました。  最近の資料によりますと,ある程度継続的にボランティア活動を行っている人は,全国で 450万人前後と言われております。  しかし,その活動中に事故に遭遇した場合の公的な補償体制は,残念ながら未整備となっております。また,この種の民間の保険はありましても,一般の保険と同様,自然災害に伴う事故には適用されないと聞いております。  このようなことから,こうした善意を支え,発展させる観点から,例えばボランティア基金などにより,その益金から掛金を全額負担するような制度が早急に求められるべきではないかと考えるものであります。  そこで,特に震災時には二次災害もあり得るわけですが,ボランティア活動中の自然災害にも適用される,県独自の補償制度を創設すべきだと思いますが,福祉部長の御所見をお伺いいたします。  また,本来,ボランティア活動は人から強制されて行うものではありませんが,震災のような非常時の場合では,現地がさまざまな点でパニック状態での活動となりますので,事前の準備により,善意を十分生かすためにも,統率がとれるようにすべきであると思います。  現地でも,いろいろな面での行政との連携が必要である点が指摘されております。  つまり,一定規模以上のボランティアの人たちが,他地域での支援活動が組織的でスムーズにできるよう,専門分野ごとの区分等も考慮して登録していただき,行政との連携を密にする必要があると思います。  また,このたびの震災では,県や市,それに,町の職員も被災しているのであります。したがいまして,現在も,被災地へは全国の自治体から多くの職員が,行政や職員団体のボランティアという形で派遣されております。  しかし,原則としては,むしろ他地域への派遣を想定し,行政の職員が日ごろ知り得た知識経験やノウハウを生かし,十分活動できるように配慮すべきであると思います。  以上を踏まえ,これらを何らかの形で制度化すべきではないでしょうか。この提言も,現地での声を踏まえてのことであります。  そこで,震災ボランティアの一般からの登録と,本県でも,ボランティア派遣のための制度や体制について検討する必要があると思いますが,福祉部長並びに総務部長に御所見をお伺いいたします。  第3点といたしましては,震災の被害を軽減させるためのいわば予防対策などであります。  今回の震災では,約20万軒を超える居住家屋に被害を受け,このため先ほど申し上げましたとおり,死亡者の約9割は家屋倒壊やタンスの下敷きによる圧死者であると報道されております。その主な原因としては,耐震性を失ったか,耐震性が低い木造老朽家屋が多かったためであります。  また,火災は,家屋倒壊の際に,石油ストーブが直前に自動消火していたにもかかわらず,その余熱からも発生いたしました。  さらに,広範囲に延焼したのは家屋が密集していたためでもあり,神戸市では,これからのまちづくりに,防災道路や街区公園として教訓を生かすとのことであります。  したがって,本来,個人の財産には行政が関与すべき筋合いでないことは,私も重々承知しておりますが,都市防災の強化という新たな見地から,また,他人に累を及ぼさないためにも,住宅密集地の危険度の高い老朽家屋を中心に建て替えや補強が進められなければならないと考えるものであります。  このためには,一般家屋の強度がある程度わかる耐震性自己診断マニュアル等を作成,配布したり,住宅建設への融資制度の拡充を図るべきではないでしょうか。  そこで,県内の南関東直下地震の指定区域内での直下地震発生の際,倒壊のおそれが高い建築物等にはどのような対応を考えておられるのか,土木部長にお伺いいたします。  また,今回は,かなりの工場の設備や店舗も損壊したため,自宅の被災のみならず,職場も被災し職を失うという二重三重の苦難に襲われた方々も少なくありません。このようなことから,中小企業は,これまでの技術力や経営力の向上に加え,強い地震が起きても生産設備や店舗の損壊を最小限にとどめる対策が必要となっております。  さらに,被災者の中には,事業所との明確な雇用契約がなかったり,図らずも雇用保険の掛金を納付していなかったために,失業に伴う十分な補償が受けられないという事例も間々あることが,先日報じられておりました。このようなことは,本来は,震災対策以前の問題であり,あってはならないことであります。  そこで,中小企業の震災対策への支援について,また,雇用関係の明確化等に向けて,今後,どのように支援,指導をされるお考えをお持ちになっておられるのか,商工労働部長にお伺いいたします。  次に,取手市を中心とする県南地域振興策についてお尋ねいたします。  県南地域と申しましても,北は石岡市から,南は取手市までと,大変広範囲な地域であります。その中でも,特に取手市を中心とする利根川沿岸地域につきましては,県の地域振興策を感じさせるプランと言えるものが皆無と言ってよいほどしかございません。  私は,総務企画委員会において,そのことを念頭に置き,これまで地域振興策と行政改革の観点から,全県的に,県有地と県有施設の見直しや再有効利用につきまして推進方をお願いしてまいりました。それは,現在ある県有施設はその必要に応じて設置したものであり,県民にとりましては大いに役立ち,利用されてきたところであります。  しかしながら,これらの県有施設の一部は,残念ながら,時代の流れとともに存在意義が薄れてきているものも数多くあります。また,組織の統廃合や市町村の事業等により,建て替えや移転を余儀なくされる施設も出てきております。このような場合は,市町村の意向を最優先し,その意見を十分取り入れた土地や施設の利用を図るべきだと訴えてまいりました。  具体的な例を挙げますと,茨城県の南の玄関口に位置する取手駅の西口を中心とする再開発事業地内にある財団法人茨城県教育財団所有の学生寮と,県消費生活センターの用地を,県と市が相協力して,県民はもとより,隣接する千葉県からも人を呼び込めるような複合施設をつくるべきだと考えております。  そのためには,つくばの国際性や科学技術の力と,取手の東京芸大第2キャンパスを中心とした芸術性を一体化させるとともに,現在,守谷町に計画されているアーカス構想や,常磐新線の建設とあわせて,取手周辺地域を,国際,芸術,文化,科学の交流拠点として新県計画の中に位置づけを行うことが必要であると考えます。  取手駅西口に,多目的な音楽ホールや,県民の作品を展示する美術館などの芸術ランド,身近なサイエンスを感じさせる科学ランド,情操教育を考えた子供ランドや,茨城県をPRする茨城ランド等を備えた施設を整備し,その1階,2階を憩いの広場とするように,幅広い内容を持つ文化施設を建設すべきだと思います。  また,利根川,小貝川に挟まれた自然環境を生かし,青少年の国際交流を目的とした宿泊研修施設を設置することも,国際的な視野を持つ青少年を育てるという面で大いに役立つものであると考えます。  しかしながら,このような多くの機能をあわせ持つ文化施設をつくっていくためには,市,県とも,窓口が多岐にわたるため,調整に多大な労力と時間を要すると考えます。しかし,このプロジェクトは,県の地域振興と行政改革の観点からも,また,今後の茨城県の玄関口の浮沈にかかわる重要な問題でありますので,ぜひとも市と県が協力しつつ,なし遂げていただくようお願いいたします。  以上,取手市を中心とする利根川沿岸地域における地域振興策について私の考えを述べさせていただきましたが,企画部長の御所見をお伺いいたしたいと存じます。  最後の質問でございます。  人材育成基金の創設などについて御提言申し上げます。  私にとりまして,人材育成といいますと,これまでの県の施策では,産業の活性化,あるいは地場産業の育成にどう対応していくかという観点での,いわゆる産業人の育成という印象を強く持っております。  しかしながら,これからは,芸術や文化,スポーツなどの幅広い人づくりを地域全体で担うような環境を整え,優秀な人材を発掘,育成することが肝要であると思います。  今後は,人材育成面でのすそ野を広げるということにとどまらず,より積極的に,国内はもちろん,世界に通用する逸材を育成することが必要であると考えるものであります。  例えば,近年では,陶芸で人間国宝となられた松井康成さん,世界のオペラ歌手の仲間入りをされた中丸美千繪さん,鹿島の名を全国に知らしめたアントラーズといった例を見ましても,私たち県民をわくわくさせ,同じ郷土を持つ者としての誇りを感じさせたり,また,他県に対しては本県のイメージを格段に高め,さらには,経済的な波及効果を生み出すことさえあることは,皆様既に御案内のとおりであります。  もちろん,一口に人材育成と申しましても,芸術やスポーツ面での育成には多くの時間とすぐれた指導者が必要となってまいります。  私は,このような観点から,本県の青少年の中から人材を発掘し,各種大会への参加費用や海外への渡航費用などに対して援助をする制度が必要であると考えます。  具体的には,芸術,スポーツの将来を担う本県の人材を育成確保するため,既存類似の基金である支援対象を拡充するか,新たに,県と民間との共同で基金を造成し,審査委員会を組織し,その審査を経た上で,基金の運用益から一定額の給付や融資を行うなどの制度を創設してはどうかと思うのであります。  そこで,芸術,スポーツの分野における本県の人材育成について,教育の場を中心として,どのように発掘,育成していくお考えをお持ちになっているのか,また,人材育成に向けて既存の基金を活用することや,あるいは新設するお考えをお持ちになっておられるのか,教育長にお伺いいたします。  さらに,いばらき文化振興基金の趣旨,現在の対応状況及び今後の対応について,生活環境部長の御所見をお伺いいたします。  以上,私の考え,提言を含めて御質問いたしましたが,時間が1分超過をいたしましたので,執行部の簡潔また誠意を持った御答弁をお願い申し上げて,質問を終わります。  ありがとうございました。(拍手) 30 ◯副議長(粕田良一君) 鶴岡正彦君の質問,質疑に対する答弁を求めます。知事橋本昌君。              〔知事橋本昌君登壇〕 31 ◯知事(橋本昌君) 鶴岡正彦議員の御質問にお答えいたします。  まず,将来的な県税収入の見通しについてのお尋ねでございます。  議員御指摘のとおり,バブル経済の崩壊による産業構造の変化や,円高に伴う産業の空洞化が進展しております。これら社会構造の変化や景気の動向によりまして県税収入は大きく影響を受けることはもちろん,税制改正いかんによりましては税収の構成さえ変化しかねないものであり,その正確な額を見通すことは極めて困難であります。  しかしながら,せっかくの御質問でありますので,不透明な要因が極めて多い中で,あえてお答え申し上げたいと思います。  現在の景気の状況を見ますと,バブル経済崩壊後の調整局面を脱し,緩やかながら回復傾向が見られておりますし,日本経済は,これまでもオイルショックや円高不況など数々の試練を乗り越え,成長を続けてまいりましたことから,中・長期的には円高や空洞化といった諸問題を克服し,安定した成長過程に移っていくものと確信しております。  そのような中,本県は,首都圏と隣接し,平坦で広大な県土を有し,さらには,港湾や高速交通網の整備が進んでおりますことから,将来の発展性を十分見込むことができますので,日本経済を上回る成長が可能と考えております。このため,県税収入につきましても,ある程度の伸びを確保できるものと考えておりますが,各年度の県税収入の見込みに当たりましては,経済状況の変化や景気の動向に細心の注意を払い,的確な積算を行い,入るを図って出るを制す財政運営に努めてまいりたいと考えております。  次に,社会経済の変化,とりわけ産業構造の変化に対応する施策についてのお尋ねでございます。  ただいま申し上げましたように,我が国の経済は中・長期的には安定した成長期を迎えることが予想されますが,そのような状況下において,本県経済が着実に成長してまいりますためにも,本県の有する優位性をバネに,その産業構造を積極的に展開していく必要がございます。  このため,新年度の予算におきましては,例えば新しい産業,あるいは付加価値の高い創造的な産業の育成に取り組んでいくことといたしました。  すなわち,これからの本県の発展を支える基盤づくりとして,本社または製品開発機能を持っている工場,俗にマザー工場と言われておりますが,これを積極的に誘致して,産業構造の転換を図るマザー工場立地促進事業や,本県の中小企業の質的転換を図るため,中小企業者が,新技術,新製品開発に取り組んで,新たな事業展開を図れますよう,創業活動支援融資や新製品等開発支援事業などの融資制度や助成制度を新設いたしましたほか,下請中小企業者の企画力,設計力を強化する支援体制を整備してまいります。  さらに,本県産業の新分野への展開可能性と方策を検討するため,21世紀新産業振興プログラムを策定してまいります。  以上のような施策を積極的に進めてまいりますとともに,経済の動向には十分に留意をいたしまして,適切な対応をしてまいりたいと存じます。  次に,基金運用の基本的な考え方についてのお尋ねでございます。  基金は,それぞれの事業の目的に応じて必要な資金を積み立てておるものであり,必ずしも収益を目的にしているものばかりではございませんが,基金につきましては,最も確実かつ有利な方法により運用されるべきものであると考えております。  本県におきましても,従来から,この旨を基本に取り扱ってまいったところでございますが,御指摘の点を踏まえ,さらに検討を加え,適切な運用を図ってまいりたいと存じます。  なお,せっかく御提言をいただいたところでありますので,基金の効率的運用の方策につきまして,今後,出納長ともども勉強してまいりたいと存じます。  次に,地方分権を推進するに当たりましての市町村の一般財源の充実強化についてであります。  地方分権の推進は,ますますその重要性を増してきており,そのためには,議員御指摘のとおり,権限の委譲にあわせて,地方税,地方交付税など,市町村が住民福祉の増進のために自由に使うことのできる一般財源の充実強化は必要不可欠であると考えております。  これまで,県におきましても地方関係6団体と連携しながら,一般財源の確保に向けて,国に強く働きかけを行ってきたところであります。  その結果,例えば自治体の課税権の強化という観点から申し上げれば,新たに地方消費税が創設されたところでありますし,さらに,国庫補助負担金の一般財源化も強く推進されるなど,地方財源の充実強化の方向に進んできているものと考えております。  ただ,その歩みは遅く,内容も必ずしも満足のいくものでないことは御指摘のとおりであります。そのため,このたび国会に提出された地方分権推進法案におきましては,国と地方の役割分担に応じた地方税財源の充実確保が特に明記されているところでございます。  県といたしましては,今後とも,地方分権の一層の推進を図るため,地方税の充実強化や地方交付税の安定的な確保など,市町村の一般財源の充実強化に向けて,引き続き積極的に取り組んでまいりたいと考えております。  続いて,市町村に対する県の財政支援についてであります。  平成7年度の市町村振興資金貸付金につきましては,市町村からの強い要望も踏まえまして,貸付枠を36億円に増額し,市町村に対する財政支援をより一層充実強化することといたしております。  また,市町村振興補助金につきましては,平成5年度に創設いたしたものでございますが,市町村からの要望や事業の実績を踏まえながら,実効性のある振興補助金のあり方についてさらに検討を重ねまして,今後とも有効な活用が図られるよう配慮してまいりたいと考えております。  次に,新たな市町村への財政支援策についてであります。  今回,快適で質の高い生活環境の一層の整備促進を図るため,生活関連市町村道緊急整備費補助につきまして,事業限度額や対象市町村について大幅な拡充を行うこととしているところでありますが,これらを初めとして,県の行政目的を推進するのに必要な県補助金につきましては,今後とも積極的な予算化を図り,市町村財政の充実強化に資することとしてまいりたいと考えております。 32 ◯副議長(粕田良一君) 出納長角田芳夫君。             〔出納長角田芳夫君登壇〕 33 ◯出納長(角田芳夫君) 資金管理の一元化についての御質問にお答えをいたします。  出納長の保管をいたします資金には,御承知のように,歳計現金と基金がございますが,このうち歳計現金は,支払準備資金として支払いに即応できるよう管理しなければならない資金であります。このため,運用に当たりましては,資金計画をもとに,余裕資金の額や運用期間を考慮いたしますとともに,金利状況等を的確に把握しながら,大口定期預金,外貨預金など,運用時点で最も有利な金融商品を活用いたしまして,運用を図っているところでございます。  一方,基金につきましては,例えば財政調整基金や土地開発基金のように,それぞれ特定の目的に応じて設置されているものでありますが,運用の面からだけですと,歳計現金に比較いたしまして長期の運用が可能な資金であります。したがいまして,運用に当たりましては,各基金の担当部局と十分協議しながら,金利の有利な大口定期預金を活用いたしまして,効率的な運用を図っているところであります。  このように,歳計現金と基金とは,資金としての性格などを異にいたしますことから,一括しての運用は難しいものでありますが,基金の運用に当たりましては,御提言のスケールメリット等のこともありますので,先ほど知事からお答え申しましたように,より効率的な運用について今後積極的に検討してまいりたいと考えております。
    34 ◯副議長(粕田良一君) 生活環境部長冨山暢君。            〔生活環境部長冨山暢君登壇〕 35 ◯生活環境部長(冨山暢君) 災害時における職員の動員体制についてお答えいたします。  今回の阪神・淡路大震災の教訓を得て,去る2月9日開催の茨城県防災会議におきまして,震度6以上の地震のときは直ちに災害対策本部を設置すること,また,震度5以上のときは災害対策本部の要員となる防災関係職員の登庁義務化を決定しております。  そのほか,防災関係職員には,できるだけ水戸市内,または近接市町村内に居住している職員を充てること,また,交通機関の途絶により勤務箇所に出勤できない場合は,所属部ごとにあらかじめ指定する県の機関に出勤し,対策本部の指示に従えるようにすること,さらに,防災関係職員にボケットベルや携帯電話を配備することなど,緊急時における職員の動員体制の確立と災害対策本部の立ち上がりの迅速化を図ってまいります。  次に,通信システムの充実についてでございますが,現在の防災行政無線システムは昭和59年度から運用開始しておりまして,昭和61年の水害や平成3年の日立市の林野火災等でその有効性が発揮されたところでございます。  しかし,この無線は,1回線を約10団体で共用しておりまして,緊急時には通信がふくそうするおそれがございます。したがいまして,災害時には市町村や市町村消防本部以外の使用を制限するなど,緊急時に無線をできるだけ有効に活用するよう適切な運用を図ってまいりたいと考えております。  また,現在のシステムを全面的に見直し,新県庁舎の建設計画に合わせて整備するため,平成6年度に再整備検討委員会を発足させ,基本的なシステム構成など検討を進めているところでございます。  その内容は,地上系無線システムに加え,回線の信頼性を確保するため,2つ目の情報回線として,新たに通信衛星を利用したネットワークシステムを導入してまいる方針でございます。  この衛星通信ネットワークシステムは,国や都道府県間でこれまで以上に通信が可能となり,広域的な関係機関との連携が一層緊密になるものと考えております。  次に,住民への広報を徹底する方策についてお答えいたします。  緊急時に県民へ直接,情報を提供する手段としましては,今回も実証されましたように,ラジオ放送による情報提供が効果的であります。県とNHK水戸放送局,及びIBSとの間におきまして,昭和52年に災害時における放送要請に関する協定を締結しておりまして,県民へラジオ放送により情報提供が行えるようになっております。  また,対策本部を設置した場合は,本部の中に臨時の放送施設を設置することを検討してまいりたいと考えております。  これらの情報の提供に当たりましては,災害地からの的確な情報収集と整理を行う関係職員を指定しまして,ふだんから災害時に備えて訓練を行うなど,住民への広報体制の充実を図ってまいりたいと考えております。  また,アマチュア無線は震災時におきます有効な情報提供手段でございます。現在,毎年1回,市町村の消防本部,県も含めまして,合同通信訓練を行っておりますが,今後はさらに一層,十分な協力体制の確立を図ってまいりたいと考えております。  次に,いばらき文化振興基金についてのお尋ねでございますが,この基金は,県民の自主的な芸術文化に関する創作活動,発表活動,人材育成,その他,地域文化の向上を目的とする活動などを積極的に支援するため,平成4年度に3億円でスタートしまして,現在,7億円となっております。  この基金の運用につきましては,財団法人いばらき文化振興財団が行っておりまして,助成対象事業の選考は,有識者で構成する審査委員会において決めていただいております。  これまで,創作演劇やコーラスなど,地域における自主的な文化活動につきましては50万円を限度に,また,専門家がかかわる創作オペラなどの質の高い活動に対しましては300万円を限度に助成するなど,平成4年以降,延べ41件,約2,300万円の助成を行ってきております。  今後は,引き続き,これらの自主的な文化活動を支援しながら,将来,本県の文化活動の担い手となる人材の育成などを含め,幅広い支援をしてまいりたいと考えております。 36 ◯副議長(粕田良一君) 福祉部長川俣勝慶君。            〔福祉部長川俣勝慶君登壇〕 37 ◯福祉部長(川俣勝慶君) 災害時におけるボランティアの活動環境の整備についてお答えいたします。  まず,最初に,災害時におけるボランティア活動中に自然災害に遭った場合に適用される県独自の補償制度の創設を,とのお尋ねでございますが,ボランティア活動中の事故等の補償につきましては,全国社会福祉協議会が取り扱っておりますボランティア保険がございまして,本県でもボランティア基金がその保険料掛金の一部を助成し,加入しておりますが,地震等の自然災害による事故については対象とはなっておりません。  このため,今回は,震災地のボランティア活動において余震の危険性が想定されたということから,全国社会福祉協議会が中心となり対応を検討しまして,自然災害も対象となる天災危険担保行事保険というものを期限を限って創設しまして,本県でも,2月20日から派遣を開始しておりますボランティア100名の方々につきまして,県社会福祉協議会が掛金を負担し,全員加入をしているところでございます。  しかしながら,災害時におけるボランティア活動中の自然災害による事故に備えるためのボランティア保険というものにつきまして,関係各方面からの関心が急速に高まってきておりますので,国におきましては,今般,ボランティア問題に関する関係省庁連絡会議というものを発足させまして,ボランティア支援のあり方についての検討に着手し,早い時期に基本的な考え方をまとめることとしておりますが,その中でこのような保険制度についても検討がなされるものと理解しております。  県といたしましては,これら国の動向を踏まえながら,県社会福祉協議会等の関係団体と協議をいたしまして,ボランティアが自然災害時に安心して活動できるための保険制度並びにその掛金助成などについて検討してまいりたいと考えております。  次に,防災ボランティアの登録についてでございますが,今回の阪神大震災の教訓から,災害時に救援活動を支援できるボランティアの養成と登録制度の確立というものを図ることが必要であると考えております。  このため,県といたしましては,平成7年度から,災害時の支援活動に幅広い知識や技能を持って取り組んでいただこうということで,防災ボランティアというものを,年間約400名を目途に養成していきたいと考えております。  この研修会を修了された方々には,県の社会福祉協議会または市町村社会福祉協議会等へ登録をしていただきますとともに,登録に当たりましては,被災地で円滑な救援活動の支援が図れますよう,機能別,例えば介護とか運転とか,あるいは手話,そういう機能別にグループ化を図っていく考えでございます。  また,現在のボランティアにつきましては,グループ別,機能別に登録してありますので,災害時における応援体制につきましても,ボランティア関係団体と検討会を設けまして,具体的な対応策を取りまとめてまいりたいと考えております。  以上のように,県といたしましては,災害時におけるボランティア活動が円滑に実施できますよう,環境の整備に努めてまいる所存でございます。 38 ◯副議長(粕田良一君) 総務部長御園慎一郎君。            〔総務部長御園慎一郎君登壇〕 39 ◯総務部長(御園慎一郎君) 次に,災害時における被災地への職員派遣についてお答えいたします。  県におきましては,今回の阪神・淡路大震災発生後,被災地の救援,復旧を支援するために,速やかに,県庁内に兵庫県南部地震支援対策連絡会議を設置いたしまして,この中に人事課長をキャップといたします動員班を設け,職員を被災地に派遣してまいりました。  県といたしましては,職員を派遣するに際しまして,被災地で必要とされている従事業務を確認いたしまして,支援分野別に派遣職員の人選を行いまして,支援業務が現地で効果的に機能するように対応してまいったところでございます。  具体的には,本県から被災地の地方公共団体に派遣の申し出を行いまして,被災地住民に対する生活相談のためのチームを派遣いたしましたし,また,国などからの支援要請を受けまして,巡回医療等の業務,あるいは被災建築物応急危険度判定業務,あるいは救援物資仕分け業務等に従事させることといたしまして,これらの業務に従事させるため,実人員で100人を超える県職員の派遣を行ってきたところでございます。  また,これら既に派遣した職員以外に,県職員に加えまして市町村の職員の方にも派遣要員の要請をいたしまして,現在,250人の派遣要員を確保しております。  県といたしましては,この派遣候補者の名簿,これは兵庫県に送付してございます。今後,兵庫県から要請があれば直ちに職員を派遣し,被災地で必要とされる業務に対応できる体制を現在整えているところでございます。  なお,今後の災害発生時における被災地への職員の派遣につきましては,今回の阪神・淡路大震災に対する本県を含めました各地方公共団体の対応等を踏まえまして,被災地住民の方々への支援と,被災地の復興に資するための的確な派遣方法のあり方につきまして,さらに十分な検討を加えまして,適切に対処してまいりたい,このように考えております。 40 ◯副議長(粕田良一君) 土木部長山名清郷君。            〔土木部長山名清郷君登壇〕 41 ◯土木部長(山名清郷君) 南関東直下型地震の指定地域内の倒壊のおそれが高い建築物等への対応についてお答えいたします。  住宅は県内建築物の大多数を占めておりますが,これら住宅の耐震診断や補強方法の検討などに際しましては,技術的かつ専門的知識が必要でございます。県といたしましては,専門家がこれらの耐震診断などを行う場合の判断資料といたしまして,簡易耐震診断マニュアルを平成7年度に作成してまいります。  特に,南関東直下型地震指定地域につきましては,耐震診断などの積極的な実施を図るため,市町村と連携をとりながら,簡易耐震診断マニュアルの活用を強力に進めてまいります。  次に,融資制度についてでございますが,住宅の建て替えなどにかかる融資制度としまして,民間住宅ローンの利子が軽減されるマイハウス資金制度や,耐久性が高い住宅に対する住宅金融公庫の割増し融資などがございますが,このような既存制度の活用によりまして住宅の補強などを行うことも可能でございます。  そのほか,今後,耐震性能を高める工事に対する支援策といたしまして,新たに住宅金融公庫の高耐震性住宅融資制度の導入を検討してまいりたいと考えております。  なお,不特定多数の人が利用する大規模建築物につきましては,平成5年,6年度に実施いたしました現況調査結果を踏まえながら,今後,所有者への情報提供や,補強方法などの助言,指導を行ってまいります。 42 ◯副議長(粕田良一君) 商工労働部長根本栄一君。           〔商工労働部長根本栄一君登壇〕 43 ◯商工労働部長(根本栄一君) 中小企業の震災対策への県の支援策についてお答えを申し上げます。  さきの阪神・淡路大震災では,中小企業に大きな被害をもたらしたことは御案内のとおりでございます。中小企業の生産設備や店舗の損壊は,企業の存続や雇用を初め,地域経済に大きな影響を与えるものであります。  このため,平成7年度におきましては,国の中央防災会議において被害が生ずるおそれのある地域として指定をされました取手市を初めとする県南西部の30市町村内に事業所を有する中小企業を対象といたしまして,中小企業地震災害防止対策融資制度を創設してまいります。  この融資対象の主なものといたしましては,生産設備,商品等の転倒,転落防止措置に要する資金,及び多数の買物客が集まる商店街のアーケードの補強工事に要する資金でございます。  また,地震に伴う火災の防止対策も重要でございますので,まず,出火防止対策としての高圧ガス設備の耐震性向上に要する資金や,初期消火対策としての消防用施設に要する資金,あるいは延焼防止対策としての消防用水利施設の設置等に要する資金を融資の対象としております。  融資の条件といたしましては,融資限度枠は,設備資金が5,000万円,運転資金が3,000万円といたしまして,金利につきましては,保証つきの場合で,現行制度の中で最も低い年利2.8%といたしております。  融資期間につきましては,中小企業の方々の負担軽減を図る観点から,現行制度の中で最も長期の,設備資金は10年,運転資金は7年,こういうふうにいたしております。  今後,各種広報媒体を利用いたしまして積極的にPRに努め,融資制度の活用,促進を図りまして,中小企業の震災対策への支援を積極的に進めてまいりたいと考えております。  次に,雇用関係の明確化等への指導についてでございます。  雇用保険制度は,労働者が失業した場合に必要な給付を行うことによりまして,生活の安定と再就職の促進等を図ることを目的といたしております。震災のような不測の事態が生じた場合においても,本制度が十分機能するように措置しておく必要があるわけでございます。  このような観点から,県といたしましては,雇用関係が不明確なことによりまして失業補償が十分に受けられないといったトラブルの発生等を未然に防止するため,中小企業に対しまして,労働契約の締結に当たりましては労働条件を明示した書面を交付する,こういう指導をいたしているところであります。  また,雇用保険未加入事業所については,公共職業安定所を通しまして情報収集に努め,加入指導を行いますとともに,制度のより一層の理解を深めるため10月を労働保険適用促進月間と定めておりまして,市町村広報紙への掲載など広く県民への周知啓発活動を行いまして,加入促進に積極的に取り組んでおるところでございます。  今後とも,関係機関との連携を十分図りながら,雇用関係の明確化と雇用保険の加入促進に努めてまいります。 44 ◯副議長(粕田良一君) 企画部長中島正弘君。            〔企画部長中島正弘君登壇〕 45 ◯企画部長(中島正弘君) 取手市を中心とする県南地域の振興についてお答えをいたします。  取手市は,常磐線快速電車で上野まで40分という交通条件にも恵まれまして,常総ニュータウンの戸頭地区など早くから大規模な住宅開発が計画的に行われてまいりましたし,さらに,下高井地区の住宅開発が住宅・都市整備公団によりまして計画をされておりまして,本県を代表する質の高い住宅地域として一層の発展が期待されている地域であると思っております。  今後,この地域では,住宅都市としての熟成が進むに伴いまして,商業や業務などの都市機能の充実とあわせて,御指摘の芸術文化環境の整備や国際化への対応などが重要な課題となってくるものと考えております。  このため,県でも,東京芸大の第2キャンパスを取手市に誘致,さらに,その周辺を芸術文化にふさわしい環境にするために県道整備や緑地の整備を進めております。  また,芸大では,昨年の11月に,地域にも開かれた芸術資料館取手館をオープンさせております。  また,いわゆるアーカス構想につきましても,パイロット事業を平成7年度から実施しますための予算を計上させていただいているところであります。  お尋ねの複合的な文化施設などの整備は,このような取手市を中心とするこの地域の将来像と申しますか,将来の整備方向に沿った御提案だろうと思います。  施設整備に当たりましては,地域における役割,必要性,事業主体,財源,管理運営等々,十分に検討する必要がございます。まずもって,これらの点を含めまして,地元の市町村がどのようにお考えになるかということも大切なことだと思っております。  企画部といたしましても,地元市町のお考えも踏まえまして,関係部局とも検討してまいりたいと思っております。 46 ◯副議長(粕田良一君) 教育長小林秀文君。             〔教育長小林秀文君登壇〕 47 ◯教育長(小林秀文君) 芸術及びスポーツの分野における人材育成についての御質問にお答えします。  まず,教育の場を中心とします人材発掘,育成の考え方でございますが,一人ひとりの能力を開発し,豊かな人間性を培うということを基本理念といたしまして,その多様な個性を生かすことが重要であると,そういうふうに考えております。  特に,芸術,スポーツのいずれの分野におきましても,若い世代の能力を見出すとともに,その能力を伸ばしていくということが非常に大切でございます。  芸術における人材育成におきましては,児童生徒の豊かな感性を育み,創造性と情操を培うため,質の高い芸術に触れる機会であります児童生徒芸術劇場などを実施いたしまして,芸術文化活動への参加の機運を高めることといたしております。  また,将来を担う若い世代の人材の発掘,育成と,指導者の養成のため,県芸術祭,あるいは,新人演奏会などの創作や発表の機会を一層充実するとともに,さらには,国民文化祭などへの派遣費用の支援の充実などに努めてまいりたいと考えております。  次に,スポーツ分野における人材の発掘,育成についてでございますが,自分の適性に合ったスポーツ活動への参加を促すことによりまして,中学校,高等学校におきましては,ジュニア強化指定制度,あるいは,また,運動部指導者派遣事業等を実施いたしまして,個々の能力に応じた指導に努め,優秀な選手の育成を図っているところでございます。  さらに,国民体育大会等におきまして,優秀な成績がおさめられるよう,競技力向上費としまして,今議会にも約1億8,000万円の予算をお願いしているところでございます。  指導者に対しましては,競技別の指導者講習会,あるいは,また,新たに中学校,高等学校に大学教授あるいはスポーツ選手などを派遣するフィットネスアドバイザー派遣事業等を実施しまして,より高いレベルの指導者の育成を積極的に推進しているところでございます。  次に,人材育成に向けての既存基金の活用,あるいは基金の新設についてのお尋ねでございますが,芸術分野においての基金の活用につきましては,いばらき文化振興基金,国の芸術文化振興基金,さらには,民間の多くの基金等の助成制度を積極的に活用しまして,人材の育成に努めてまいってきたところでございます。また,そのようにしてまいりたいと考えています。  また,スポーツ分野では,人材育成のため,現在,派遣費の助成,あるいは,また,海外遠征激励費等の充実を図っておりますが,基金の新設につきましては,民間資金の活用という観点から見ますと非常に重要な問題でございますので,その点を踏まえながら,今後の社会情勢の変化等を見守りながら研究してまいりたい,かように考えております。      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 48 ◯副議長(粕田良一君) 以上で,本日の日程は全部終了いたしました。  次回は,明3月8日午後1時から本会議を開き,一般質問,質疑を行います。  本日は,これにて散会いたします。               午後4時39散会 Copyright © Ibaraki Prefectural Assembly, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...